カテゴリ:鉄道:建設・工事(終了したもの) > 東急田園都市線・大井町線改良
東急大井町線・急行運転に向けた改良工事
公開日:2008年01月11日03:49
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。前回の記事では東急田園都市線の複々線化についてお伝えしました。今回は関連する大井町線の急行運転とそれに向けた設備の改良についてお伝えしようと思います。
大井町線の急行運転は田園都市線の混雑緩和を目的として、今年3月から開始されます。停車駅は二子玉川、自由が丘、大岡山、旗の台、大井町の順で、所要時間は現在の各駅停車24分から急行18分に短縮されます。各駅停車は現在と同じく5両編成、急行電車は6両編成の新型車両が使用される予定で、大井町線内では追い越し設備設置・ホーム延伸など設備の改良が行われます。改良点は以下の2つです。
1:信号システムの変更
現在使用しているATS(地上信号)からATC(車内信号)に変更されます。
現在使用しているATS(地上信号)からATC(車内信号)に変更されます。
2:駅施設の改良・急行通過線の設置
これまで大井町線に追い越しのできる駅が無かったため、上野毛・等々力(地下化)・旗の台の各駅に追い越し設備が設置されます。また、急行停車駅ではホーム延伸など駅施設の大幅な改良が行われます。このうち、二子玉川は1999年、大岡山は1997年の地下化時、大井町は2002年のりんかい線建設時、それぞれ改良を済ませています。
これまで大井町線に追い越しのできる駅が無かったため、上野毛・等々力(地下化)・旗の台の各駅に追い越し設備が設置されます。また、急行停車駅ではホーム延伸など駅施設の大幅な改良が行われます。このうち、二子玉川は1999年、大岡山は1997年の地下化時、大井町は2002年のりんかい線建設時、それぞれ改良を済ませています。
以下、改良工事の状況をお伝えしていきます。
上野毛駅の改良は当初計画になかったものです。計画変更には隣の等々力駅が関係しています。急行の追い越し設備は等々力駅を地下化した上で設置される予定ですが、等々力駅の近くには都内では貴重な自然渓谷である「等々力渓谷」があります。等々力駅の地下化が発表された際、周辺住民を中心として「地下水脈が破壊され、等々力渓谷の湧水が失われる」と反対意見が出ました。このため、東急電鉄・有識者・住民が一体となって詳細な調査を行い、地下水脈に影響を与えない地下化の方法を策定しました。(「参考」「関連記事」も参照。)
等々力駅の調査の間工事が着工できなかったため、急行運転開始までに通過線の設置が間に合わなくなりました。そのため、暫定措置として隣の上野毛駅に上り線のみ通過線を設置し、急行運転開始に対応することとなったわけです。
等々力駅の調査の間工事が着工できなかったため、急行運転開始までに通過線の設置が間に合わなくなりました。そのため、暫定措置として隣の上野毛駅に上り線のみ通過線を設置し、急行運転開始に対応することとなったわけです。
上野毛駅は掘割の中に駅がある構造です。上り急行通過線は新たに用地買収はせず掘割を切り広げて設置されます。また、これに合わせ現在は1つの駅舎を2つにし、改札口を増やします。1月現在、仮設のホームになっており、その下には新しい上り線の線路が隠れています。また、駅の前後では上り線の分岐器(ポイント)の設置が完了しています。この分岐器は新幹線でも採用されている「ノーズ可動分岐器」と呼ばれるタイプで、レールに隙間ができないため高速通過が可能になります。
大井町線の急行運転の最大の目的は田園都市線の朝ラッシュ時の混雑緩和です。上り線の急行運転がいかに重視されているかが、この高速分岐器設置からも伺い知ることができます。
大井町線の急行運転の最大の目的は田園都市線の朝ラッシュ時の混雑緩和です。上り線の急行運転がいかに重視されているかが、この高速分岐器設置からも伺い知ることができます。
旗の台駅は池上線との乗換駅です。改良前の大井町線ホームは片面ホーム2面2線の構造でしたが、追越を可能にするため島式ホーム2面4線に改良されます。一部は盛土構造を切り崩してコンクリートの高架橋に改築するという大掛かりなものになりました。現在はほとんどの施設が完成し、外側2線を使って運行しています。駅の屋根は白いテント状になっています。イメージとしては先に改良された東横線元住吉駅に近い感じです。(「関連記事」も参照。)
自由が丘駅
ホームの延伸工事や東横線との乗り換え設備のバリアフリー化が行われています。
ホームの延伸工事や東横線との乗り換え設備のバリアフリー化が行われています。
大岡山駅(完成)
駅の地下化・目黒線との方向別ホーム化が1997年に行われました。目黒線が6両編成(将来8両編成)のホームであるため対面に乗り入れる大井町線ホームも同じ長さとなっておりホーム延伸は不要です。
駅の地下化・目黒線との方向別ホーム化が1997年に行われました。目黒線が6両編成(将来8両編成)のホームであるため対面に乗り入れる大井町線ホームも同じ長さとなっておりホーム延伸は不要です。
大井町駅(完成)
2002年のりんかい線(地下)建設の際に地下のトンネルに被る高架橋100mを改築、140mを補強しました。また、これにあわせてホーム延伸・拡幅(9mから16m)を行いました。
2002年のりんかい線(地下)建設の際に地下のトンネルに被る高架橋100mを改築、140mを補強しました。また、これにあわせてホーム延伸・拡幅(9mから16m)を行いました。
前述の通り、大井町線は現在ATS(地上信号)を使用していますが、このままでは予定されている急行を含めた1時間に20本の高密度運転ができません。このため保安度向上・増発のため東横線で使われているのと同じATC(車内信号式・地上子併用)に信号システムを更新します。1月現在線路脇にATCの閉そく境界標識(「出発」「1」「2」・・・と書かれた標識)・列車種別表示機・駅停車パターン地上子の設置が進んでいます。まもなくATCを使用した試運転(夜間に線路閉鎖をして行う?)が始まるものと思われます。
まだ公式な情報は出ていませんが、Web上の情報によると急行運転に使われる新型車両「6000系」も入線が始まっているようです。急行運転開始に向けて急ピッチで準備が進んでいる東急大井町線の状況をお伝えしました。
▼参考
※東急電鉄公式サイトのリニューアルに伴い全てリンク切れとなっています。
大井町線改良・田園都市線複々線化工事 - 東急電鉄
田園都市線の混雑緩和策を積極的に推進します - 東急電鉄(リンク切れ)
「大井町線改良&田園都市線複々線化」プロジェクト進行中!==for the better TOKYU==
→以上3ページは東急電鉄による。
等々力駅地下化工事技術検討委員会
→等々力駅地下化についての東急・有識者・住民を交えた検討会。(サイト閉鎖)
※東急電鉄公式サイトのリニューアルに伴い全てリンク切れとなっています。
大井町線改良・田園都市線複々線化工事 - 東急電鉄
田園都市線の混雑緩和策を積極的に推進します - 東急電鉄(リンク切れ)
「大井町線改良&田園都市線複々線化」プロジェクト進行中!==for the better TOKYU==
→以上3ページは東急電鉄による。
→等々力駅地下化についての東急・有識者・住民を交えた検討会。(サイト閉鎖)
▼関連記事
等々力駅地下化とその問題(2006年12月14日作成)
東急元住吉駅(2006年12月11日作成)
東急田園都市線複々線化(その0)(2007年1月4日作成)
東急田園都市線複々線化(その1)二子玉川駅(2007年1月5日作成)
東急田園都市線複々線化(その2)二子新地駅(2007年1月7日作成)
東急田園都市線複々線化(その3)高津駅(2007年1月8日作成)
東急田園都市線複々線化(その4)溝の口駅(2007年1月8日作成)
東急大井町線九品仏駅の扉締切り(2007年10月11日作成)
東急田園都市線複々線化2008年(2008年1月9日作成)
等々力駅地下化とその問題(2006年12月14日作成)
東急元住吉駅(2006年12月11日作成)
東急田園都市線複々線化(その0)(2007年1月4日作成)
東急田園都市線複々線化(その1)二子玉川駅(2007年1月5日作成)
東急田園都市線複々線化(その2)二子新地駅(2007年1月7日作成)
東急田園都市線複々線化(その3)高津駅(2007年1月8日作成)
東急田園都市線複々線化(その4)溝の口駅(2007年1月8日作成)
東急大井町線九品仏駅の扉締切り(2007年10月11日作成)
東急田園都市線複々線化2008年(2008年1月9日作成)
スポンサード リンク
カテゴリ:東急田園都市線・大井町線改良の記事

東急大井町線急行7両化工事(2017年10月7日取材)
2017/10/12 22:06

東急大井町線急行7両化工事(2017年3月12日取材)
2017/03/22 23:01

東急田園都市線複々線化・大井町線溝の口駅延伸(2010年1月10日取材)
2010/02/17 00:49

東急田園都市線複々線化工事(2008年9月)
2008/10/24 00:21

東急大井町線・急行運転に向けた改良工事(補遺)+6000系
2008/03/21 22:24

東急大井町線・急行運転に向けた改良工事
2008/01/11 03:49

東急田園都市線複々線化2008年
2008/01/09 20:20

東急田園都市線複々線化(その4)溝の口駅
2007/01/10 23:31

東急田園都市線複々線化(その3)高津駅
2007/01/08 02:12

東急田園都市線複々線化(その2)二子新地駅
2007/01/07 13:52
<<<新しい記事:千葉中央駅イルミネーション2007年その後
古い記事:東急田園都市線複々線化2008年>>>
最新記事 

よみうりランド「ジュエルミネーション」
2023/03/31 19:18

東急東横線横浜~桜木町間廃線跡の現状
2023/03/23 18:26

京葉線幕張豊砂駅建設と海浜幕張駅新改札計画(2023年1~3月取材)
2023/03/16 20:00

相鉄・東急新横浜線の運行計画と開業記念イベント
2023/03/12 19:30

相鉄・東急新横浜線開業に向けた車両の動き
2023/03/08 19:00

相鉄・東急新横浜線建設工事、最終章。(2022年3月~2023年2月)
2023/03/01 17:30

つくばエクスプレス8両化工事2023(1)秋葉原~南流山
2023/02/22 17:32

アニソン合唱ChoieL全曲コンサート「くわコン」のご案内とお誘い
2023/02/14 20:00

中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2022(4)西八王子~大月・青梅駅
2023/02/11 15:00

京急品川駅地平化・泉岳寺駅改良 - 品川駅再開発2022(3)
2023/02/08 12:00
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
RSSの配信を記事の冒頭のみに変更し、配信数を最新10件としました。(2023,03,27)現在Twitterのサービス運営において混乱が続いており、未来へのレポートの関連アカウントについても今後の継続可否について精査しております。新たな情報が入り次第お知らせいたします。詳しくはこちらの記事をご覧ください。(2022,02,11)
過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter