カテゴリ:公園・風景 > 隅田川の昼・夜の風景
勝鬨橋 - 隅田川夜景《2》
公開日:2007年11月12日18:06
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。
隅田川の下流から数えて最初にかかるのがこの勝鬨橋(かちどきばし)です。1940年に完成したこの橋は2つの下路アーチ橋と、その間に挟まる跳開橋(跳ね橋)から成っています。かつては橋上を都電が走っていたというのはこの勝鬨橋に限らず隅田川にかかる他の橋にも言えることです。
かつての東京では物流の主役は水運が担っていました。たとえば神田川。現在地下につくばエクスプレスのホームがある秋葉原駅の東側にはかつて貨物駅があり、そこで運び出される、もしくは運び込まれる荷物は神田川から駅付近まで掘られた運河を通じて、臨海部との間で運搬されていました。このほかにも墨田区・台東区・江東区あたりで縦横に走る小河川は運河として使われていた名残といえます。これは隅田川を大型の船が行き来する可能性があることを意味し、勝鬨橋に跳ね橋を設ける理由となったわけです。
その後、物流の主役は水運からトラックなどの自動車に変わり、激増する交通量ともあいまって1970年を最後に勝鬨橋が開閉することはなくなりました。保守上の問題もあり現在は可動部分は固定され、動作電源も完全に絶たれています。この勝鬨橋をもう一度開閉できるようにしようとする動きもあるようですが、費用や交通量の問題から実現の目処は立っていません。築地市場脇にある橋に電力を供給していた変電所はそのまま勝鬨橋の歴史に関する資料館になっており、この資料館が主体となって橋梁内部の見学会も開かれているそうです。
勝鬨橋の歴史は東京の交通の歴史をそのまま投影していると言っても過言では無いかもしれません。
▼参考
(東京都)東京の観光丸ごとガイド - 東京再発見!生活を支える都市基盤施設探訪 - 勝鬨橋(リンク切れ)
(東京都建設局)かちどき橋の資料館
→橋梁内部の見学会について
@nifty:デイリーポータルZ:勝鬨橋の橋脚内部に入る
→▲の見学会の様子
(東京都建設局)かちどき橋の資料館
→橋梁内部の見学会について
@nifty:デイリーポータルZ:勝鬨橋の橋脚内部に入る
→▲の見学会の様子
(撮影日:2007年11月3日。つづく。)
スポンサード リンク
カテゴリ:隅田川の昼・夜の風景の記事

隅田川の桜2 - 昼の隅田川テラスを歩く(6・終)&2008年桜めぐり(2)
2008/04/05 13:18

隅田川の桜1 - 昼の隅田川テラスを歩く(5)&2008年桜めぐり(1)
2008/04/04 03:04

蔵前橋~吾妻橋 - 昼の隅田川テラスを歩く(4)
2008/04/02 21:47

永代橋~JR総武線隅田川橋梁 - 昼の隅田川テラスを歩く(3)
2008/04/01 19:41

聖路加ガーデン47F展望室 - 昼の隅田川テラスを歩く(2)
2008/03/29 09:00

勝鬨橋~相生橋・中央大橋 - 昼の隅田川テラスを歩く(1)
2008/03/28 09:40

浅草寺 - 隅田川夜景《8・終》
2008/03/25 22:20

駒形橋・吾妻橋・アサヒビール本社 - 隅田川夜景《7》
2008/03/24 21:48

隅田川支流の橋 - 隅田川夜景《6》
2008/02/28 18:44

新大橋・両国橋・JR総武線隅田川橋梁 - 隅田川夜景《5》
2007/12/06 22:04
<<<新しい記事:中央大橋・大川端リバーシティ21・相生橋 - 隅田川夜景《3》
古い記事:聖路加ガーデンから眺める夜景 - 隅田川夜景《1》>>>
最新記事 

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15

「未来へのレポート」は15周年を迎えます -皆様への感謝と次の目標-
2023/05/17 12:00

青梅駅新ホーム使用開始と東青梅駅単線化工事(2023年5月3日取材)
2023/05/08 12:01

京急大師線大師橋駅地下化工事とその他区間の現状(2023年3月19日取材)
2023/05/05 08:03

みなとみらい線元町・中華街駅留置線工事開始(2023年1月11日取材)
2023/04/14 17:30

武蔵小杉駅横須賀線新下りホーム使用開始(2022年12月28日取材)
2023/04/07 20:34

埼玉県三郷市のマンホール
2023/04/05 12:15

東武野田線高架化工事(2021~2023年取材)
2023/04/02 15:12

よみうりランド「ジュエルミネーション」
2023/03/31 19:18
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトに関連するTwitterアカウントのうち、筆者個人のアカウント(@takuya870625)は4月30日をもって運用を終了いたしました。長らくのご愛顧ありがとうございました。当サイトに関する最新情報は「未来へのレポート 公式(@Rf_notify)」および調査速報アカウント「未来へのレポートNOW(@Rf_now)」にてご覧ください。→詳細はこちら2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式Twitter