海芝浦駅・・・台風の影響が・・・

※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。


さらに鶴見線に乗って工場地帯の中を進んでいきます。

外に出られない駅


車止めの先は東芝の守衛所。(右のカエルの標識はナニ!?)

浅野駅から分岐するのが海芝浦支線です。この区間には新芝浦・海芝浦の2駅がありますが、いずれも東芝京浜事業所と京浜運河に挟まれた場所に位置します。(駅名に「芝浦」と付くのは東芝の旧社名「芝浦製作所」「東京芝浦電気」に由来。)工場の貨物専用線という性格も持ち合わせており、電車の走る線路から直接工場内にレールが分岐している箇所もあります。そして終点の海芝浦駅は完全に東芝の敷地に囲まれ、改札口の先はすぐに東芝京浜事業所の守衛詰所になっています。つまり、この駅は東芝社員以外は外に出られず、守衛窓口の脇の券売機で切符を買って戻る以外に選択肢はないということになります。駅構内には「工場内の撮影はご遠慮ください」の貼り紙がされています。大手企業ということで秘密保持にはかなりうるさいようです。



ホームの様子。(クリックすると拡大します。1000*323px)

駅のホームは京浜運河(東京湾)に面しており、遠くには首都高速湾岸線の鶴見つばさ橋が見え、海に面していることから釣りを楽しむ人もいるそうです。出ることはできないものの、その立地のよさから「関東の駅百選」にも選ばれています。



海芝公園。

ホームの先には最近になって東芝の計らいで「海芝公園」という小さな公園が設置されました。入口の脇には自動販売機もあり、わざわざこの公園を目当てに来る人も多いと聞きます。日中の電車の折り返し時間は20分なので公園のベンチで飲み物を1本飲んで戻るとちょうどいい休憩になりそうです・・・

と言いたいのですが、写真をご覧のとおり今回は海芝公園は閉鎖されて入ることができませんでした。(平常時でも夜間は閉鎖。)

原因は9月6日(木)~7日(金)にかけて東日本を直撃した台風9号。公園の施設に一部損壊が発生しているという貼り紙が入口にされていました。
台風9号は関東地方に上陸した後、本州・北海道を縦断しながら北上していきました。神奈川県では多摩川が計画高水位(河川設計上の限界)を超え、流される人が出たり周辺住民の一部に避難勧告が出され、大磯町では海沿いを走る西湘バイバスの一部が高波で崩落して数週間通行止めになる被害が出ました。群馬県では土砂崩れが多数発生し、道路が寸断された一部の集落が孤立する被害が出ました。

この海芝公園も被害が大きいようで、10月現在も閉鎖されたままのようです。もし行かれる際はご注意ください。


スポンサード リンク
テーマ:鉄道 ジャンル:趣味・実用
<<<新しい記事:巾着田の彼岸花
古い記事:鶴見線国道駅>>>
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発

お知らせ

各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)


Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)
※現在Twitterでは頻繁に仕様変更が実施されており、外部サイトのウィジェット表示に不具合が生じています。最新ツイートは@Rf_nowアカウントページにて直接ご確認ください。(なお、全てのツイートをご覧いただくにはTwitterアカウントでのログインが必要となりましたのでご注意ください。)