千葉への帰路
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。8月11日(土)の銚子電鉄の旅の最後の記事です。仲ノ町駅から再び電車を乗り継いで千葉へ帰ります。
仲ノ町→銚子で乗った電車は団体のお客さんがいたため、デハ1002+デハ801の2両連結になっていました。面白いのはその運転方法です。生い立ちの異なるこの2形式は当然連結することを考慮した設計などなされていません。そこで連結して運転するために双方の車両に運転士を乗務させ、加速・ブレーキのタイミングを「勘」であわせるという方法に出ました。2両の連結面を見るとジャンパ線(車両間を渡る電線)、ブレーキホースなどが渡されていないことからもそれを知ることができます。自分の路線を熟知した人のみがなせるいわば「神業」です。
昨年と同じく帰りは成田線経由で帰ります。今度はボックスシートの113系でした。利根川に沿って走る銚子~佐原の沿線は一面の田んぼです。下総豊里付近では利根川の川面も見ることができます。風に揺れる稲穂が緑のカーペットのように見えます。
成田までは相変わらず線路整備が悪く、車端のボックスシートに座ったのもあいまってものすごく乗り心地が悪かったです(汗)
成田までは相変わらず線路整備が悪く、車端のボックスシートに座ったのもあいまってものすごく乗り心地が悪かったです(汗)
書き忘れましたが、犬吠駅で銚子電鉄名物の「ぬれ煎餅」をお土産に買って帰りました。「弧廻手形(1日乗車券)」にはクーポンが付いていて、写真のぬれ煎餅と交換できます。このほかに友達へのプレゼントもかねて10枚入りを2袋買っています。
ちょうど乗った列車は千葉駅で到着後に連結作業を行う列車でした。作業の詳細は以前の記事でどうぞ。
(おわり)

スポンサード リンク
カテゴリ:鉄道:JRの車両 の最新記事
埼京線E233系7000番台(2014年11月17日作成)JR東日本・仙台地区の車両(2010年08月19日作成)
京葉線E233系5000番台(2010年08月05日作成)
横浜線開業100周年(2008年10月10日作成)
さよなら「ゆとり」踊り子号@品川駅(2008年03月09日作成)
京葉線新木場駅・その2(2007年12月08日作成)
京葉線・東京モーターショー関連臨時列車(2007年10月29日作成)
E331系甲種回送(新習志野駅)(2007年10月27日作成)
南武支線(2007年10月09日作成)
鶴見線(2007年10月04日作成)
<<<新しい記事:男鹿和雄展@東京都現代美術館
古い記事:貨物列車逆走・・・EB装置はなぜ働かなかった?>>>
最新記事 
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
都営新宿線大島車両検修場の新車搬入とおこぼれ話(2022/01/03)
2022年のご挨拶と目標(2022/01/01)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter