交通博物館の跡
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。神田の交通博物館が昨年5月閉館しました。そしてJR発足20周年記念事業の一環として今年10月大宮に鉄道博物館が移転開館します。閉館から1年2ヶ月が経過した神田の交通博物館の様子を見てきました。
新博物館の開館まで半年を切り、展示物の移転はほぼ終了しているようです。交通博物館のシンボルといえば建物の正面に飾られていたD51蒸気機関車と0系新幹線のカットボディでしょう。双方ともすでに大宮の新博物館への移転が終わっており、台座のみが残っている状態です。
移転作業に伴い、2階をつないでいた外廊下の一部が取り壊されました。
外廊下の下にあった蒸気機関車などもすべて運び出されています。後を走る中央線は半数がE233系になりました。
▼関連記事
交通博物館 その1(2006年2月27日:館内全般)
交通博物館 その2(2006年2月27日:万世橋駅遺構見学)
交通博物館にEF55 1(2006年3月26日)
交通博物館Part???(2006年5月4日)
閉館後の交通博物館(2006年6月17日)
交通博物館 その1(2006年2月27日:館内全般)
交通博物館 その2(2006年2月27日:万世橋駅遺構見学)
交通博物館にEF55 1(2006年3月26日)
交通博物館Part???(2006年5月4日)
閉館後の交通博物館(2006年6月17日)

スポンサード リンク
カテゴリ:博物館・資料館 の最新記事
鉄道博物館2012(2012年09月14日作成)鉄道博物館(2月18日訪問)その2(2008年03月12日作成)
鉄道博物館(2月18日訪問)その1(2008年03月11日作成)
交通博物館の跡(2007年07月05日作成)
「文化むら」保存車両の厳しい現実(2006年09月07日作成)
碓氷峠鉄道文化むら(2006年09月06日作成)
地下鉄博物館、平日に行きました・・・(2006年06月24日作成)
閉館後の交通博物館(2006年06月17日作成)
交通博物館Part???(2006年05月04日作成)
旧新橋停車場と汐留シオサイト(2006年03月27日作成)
<<<新しい記事:つくばエクスプレス・・・発展は続く
古い記事:旧古河庭園(東京・駒込)>>>
最新記事 
150周年記念ツアーで見る品川駅の過去と未来 - 品川駅再開発2022(1)(2022/06/18)
東急目黒線奥沢駅改良工事(2022年3月14日取材)(2022/05/29)
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter