高崎線架線切断・・・原因とその対策
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。今朝8時頃、宇都宮線の大宮~さいたま新都心間の架線が切れて停電となり、宇都宮線・高崎線・京浜東北線・湘南新宿ラインの各線の運行が停まりダイヤが大幅に乱れたほか、駅間で停まった電車の乗客が体調を崩し、救急車で病院に運ばれる事態になったそうです。
▼参考
首都圏JR4線不通:車内は蒸し風呂、降りると…雨 グッタリ倍増 - 毎日インタラクティブ(リンク切れ)
架線の継ぎ目でショートか? JRの停電事故 - asahi.com(リンク切れ)
架線切断、通勤のJR3線が5時間不通に - 読売オンライン(リンク切れ)
※その他多数記事がありますので、ご自分で検索してみてください。
首都圏JR4線不通:車内は蒸し風呂、降りると…雨 グッタリ倍増 - 毎日インタラクティブ(リンク切れ)
架線の継ぎ目でショートか? JRの停電事故 - asahi.com(リンク切れ)
架線切断、通勤のJR3線が5時間不通に - 読売オンライン(リンク切れ)
※その他多数記事がありますので、ご自分で検索してみてください。
上記のニュース記事の通り、架線が切れたのは「エアセクション」と呼ばれる架線の区切り目です。エアセクションは架線を電気的に切り離す場所で、2つの変電所との境目や安全上架線を区切る必要がある駅や車両基地の入口に設置されています。全長は架線柱(架線を支える電柱)1~3間隔分(50~100m)あり、2つの架線を平行に張っています。この部分は2つの変電所から電気を供給しているわけですが、双方の変電所から同じだけの電気を供給してバランスをとることはできません。架線自体が持つ電気抵抗によって変電所から遠い方の架線の電圧が低くなってしまうからです。
この部分にパンタグラフが触れると、電圧が高い架線から電圧が低い架線に大電流が流れることになります。速度が出ている場合は一瞬で通過してしまうため問題はありませんが、万一パンタグラフがぴったりエアセクションと一致して停まってしまった場合、上記の大電流が流れ続けることになります。さらに、この場所で電車が停まった状態から動き出す瞬間には架線に莫大なエネルギーがかかるため、影響はさらに大きくなります。また、パンタグラフが2本の架線に均等に接していない場合もあり、この場合接触が弱いほうの架線との間でアーク(火花)が発生することもあります。
これらの要因により、エアセクションの部分でパンタグラフが停止してしまった場合架線を溶断する可能性が高くなります。
この部分にパンタグラフが触れると、電圧が高い架線から電圧が低い架線に大電流が流れることになります。速度が出ている場合は一瞬で通過してしまうため問題はありませんが、万一パンタグラフがぴったりエアセクションと一致して停まってしまった場合、上記の大電流が流れ続けることになります。さらに、この場所で電車が停まった状態から動き出す瞬間には架線に莫大なエネルギーがかかるため、影響はさらに大きくなります。また、パンタグラフが2本の架線に均等に接していない場合もあり、この場合接触が弱いほうの架線との間でアーク(火花)が発生することもあります。
これらの要因により、エアセクションの部分でパンタグラフが停止してしまった場合架線を溶断する可能性が高くなります。
「では、エアセクションをなくしてしまえば?」という声も聞こえてきそうですが、それはできません。もし、数十キロの路線の架線を1箇所も区切らないと工事や事故の際にその路線全部を停電にする必要が出てしまいます。運行を確保するという意味でもエアセクションをなくすことはできません。
鉄道各社では実際の運行状況などを勘案して、電車が頻繁に停まる場所にはエアセクションを設置しないようにしています。さらに、ダイヤ乱れで電車の間隔が詰まり万一エアセクションの近くで停止しなければならなくなった場合に備え、運転士にエアセクションの位置を知らせる標識も設置されています。(ここ数年増加しており、首都圏ではほぼ全てのエアセクションに設置。)JR東日本の場合、エアセクションの外に黄色い板に架線の渡りを示す記号を描いた標識が各所に設置されています。また、私鉄の中でも特に過密なダイヤである京浜急行の場合、エアセクションから先は編成全車(最長12両)が出る位置まで停車を禁止する標識が設置されています。
さらに、架線自体を太くしたり、張り方を工夫するなどして、多少加熱されたりアークがおきてもすぐには切れないような構造にしているようです。
さらに、架線自体を太くしたり、張り方を工夫するなどして、多少加熱されたりアークがおきてもすぐには切れないような構造にしているようです。
しかし、このような対策にもかかわらず、毎年数件エアセクションの架線溶断事故が発生しているのが現状です。今後はエアセクション上で停車しそうな場合、その手前で強制的に停車させるようなシステムにするなどソフト面だけでなく、ハード面での制御も必要と思われます。とくに利用者の多い首都圏では早急な対応が必要でしょう。
▼参考
JR東日本 - 研究開発 - 研究開発テーマ - アークによるトロリ線溶断現象の解明
→エアセクションでの架線溶断防止に関する研究(リンク切れ)
日本のデッドセクション - デッドセクションとは?
垂水運転所9番線テクニカルセンター(垂テク) - 5-15.電車線区分標
→2ページともエアセクションについての解説
JR東日本 - 研究開発 - 研究開発テーマ - アークによるトロリ線溶断現象の解明
→エアセクションでの架線溶断防止に関する研究(リンク切れ)
日本のデッドセクション - デッドセクションとは?
垂水運転所9番線テクニカルセンター(垂テク) - 5-15.電車線区分標
→2ページともエアセクションについての解説

スポンサード リンク
カテゴリ:鉄道:その他 の最新記事
「PMSM」・・・電車用モーターの次のスタンダードとなりうるか?(2012年03月06日作成)茨城交通の旅・・・序章(2007年09月23日作成)
高崎線架線切断・・・原因とその対策(2007年06月22日作成)
休業中のKIOSK(2007年05月04日作成)
鉄道で房総半島横断(青春18きっぷの旅2007年3月27日)(2007年03月30日作成)
車両メーカーの撮影について考えた(技術者を目指す者のひとりごと)(2007年03月17日作成)
鉄路を支える人々2・・・高架橋の検査(2006年10月16日作成)
総武快速線運転見合わせの津田沼駅(2006年10月06日作成)
パンタグラフ大丈夫ですか?地下鉄ver.(←謎)(2006年10月04日作成)
東京へ(2006年09月29日作成)
<<<新しい記事:堀切菖蒲園(6月17日)
古い記事:代々木公園(2007年6月3日訪問)>>>
最新記事 
150周年記念ツアーで見る品川駅の過去と未来 - 品川駅再開発2022(1)(2022/06/18)
東急目黒線奥沢駅改良工事(2022年3月14日取材)(2022/05/29)
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter