東武野田線
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。(2007年6月13日本文追加)
6月最初の週末は常磐線と明治神宮の花菖蒲を撮影しに行きました。その前に、ちょっと大回りをして船橋から柏まで東武野田線に乗ってきました。
大半が単線
東武野田線は千葉県の船橋から埼玉県の大宮を結ぶ路線で、位置的にはJR武蔵野線の一回り外側を走る形になります。運行系統としては柏駅で2分割される形になっていますが、朝晩に車両基地への送り込みなどをかねて船橋~大宮間を直通する列車も存在します。野田線の歴史は古く、昭和初期には現在の路線の形が出来上がっています。また、かつては野田市駅に隣接しているキッコーマンの工場から醤油の貨物輸送を行っていました。さらに、この路線の特徴として現在でも大半が複線化されていないところがあります。船橋近辺に限って見れば、複線化は昭和50年代後半からであり、首都圏の他の路線と比べると相当遅い部類になります。
このことからスピードアップも遅れ、最近まで釣り掛け式駆動の旧型車が残っていたことでも有名です。現在は伊勢崎線などの第一線を退いた8000系で全ての車両がまかなわれています。
野田線のターミナル駅である柏・船橋の両駅はともにデパートと一体になった構造になっています。(柏駅:高島屋、船橋駅:東武百貨店)東武鉄道は東上線の池袋駅や、伊勢崎線の浅草駅など、デパートと一体になった駅が多くなっています。

スポンサード リンク
カテゴリ:東武鉄道 の最新記事
東武伊勢崎線@梅島(2008年05月03日作成)東武野田線(2007年06月12日作成)
南栗橋発、中央林間行き(2006年09月20日作成)
東武日光線の車両たち(2006年09月20日作成)
<<<新しい記事:外付けHDD破損・・・その後
古い記事:地下鉄副都心線建設状況4・・・東急東横線へ>>>
最新記事 
150周年記念ツアーで見る品川駅の過去と未来 - 品川駅再開発2022(1)(2022/06/18)
東急目黒線奥沢駅改良工事(2022年3月14日取材)(2022/05/29)
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter