カテゴリ:鉄道:民鉄・公営の車両 > 東京メトロ
東京メトロ10000系の車内
公開日:2007年05月12日22:31
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。来年開業する副都心線に導入される10000系は現在有楽町線で暫定的に使用されています。この10000系は昨年9月のデビュー時に新木場の車両基地で撮影会が行われましたが、その際車内は開放されておらず写真が撮れませんでした。5月4日に西武線の撮影の後、新木場まで有楽町線に乗った際に10000系に乗車することができ車内の写真も撮影することができましたのでここで紹介いたします。
10000系は日立製作所の“A-Train”工法を使用した車両で、内装材はアルミやプラスチックの一体成型品が多用されています。天井は半間接照明となり、冷房の吹き出し口もパネルの隙間をうまく活用するなど落ち着きのあるデザインです。また貫通扉は全面が強化ガラスとなり、扉本体の両側も部分的にガラス担っていることで隣の車両との一体感を演出するなど、従来の地下鉄車両とは一線を画くデザインです。
※余談ながら、この10000系はその丸く立体的な前面のデザインや車内の構造から、福岡市交通局の地下鉄七隈線で走っている3000系と似ているといわれます。

ドアの上部には液晶ディスプレイが2台設置されており、右は次駅・乗換えなどの案内を、左は動画広告が流れます。これはJR山手線E231系500番台や東急5000系などとほぼ同等品です。
扉の開閉時には「ピンポン」というチャイムが鳴りますが、これは従来の東京メトロの車両とは違いJR東日本の電車で採用されている音色になっています。
ただ、この横流ファンは機能上致命的な欠陥を抱えてしまっています。それはすぐ横にある中吊り広告で風が遮られてしまうというところです。首都圏の地下鉄路線ではラッシュ時に乗車率が100%は空いているうちで、200%を超えるようなことも珍しくありません。このような条件下では扇風機や横流ファンなしで冷房の冷気を車内全体に行き渡らせることは困難であり、これが機能する否かで車内の快適性が決まるといっても過言ではありません。天井の開放感を優先した結果と思われますが、問題が起きないか少々気になるところです。
10000系はいよいよ来年6月から副都心線で使用され、ATOやホームドアなどの搭載機器を生かして本領を発揮することになります。また、将来的には東急東横線にも直通する予定で、首都圏の私鉄ネットワークはさらに広がることになります。
スポンサード リンク
カテゴリ:東京メトロの記事

東京メトロ05系リニューアル車
2016/06/17 00:13

東横線・副都心線直通に向けた車両・施設の変化(2013年2・3月取材)
2013/03/15 18:31

東京メトロ丸ノ内線02系更新車
2012/06/30 21:36

東京メトロ千代田線16000系
2012/03/05 12:22

東京メトロ東西線15000系
2011/08/13 11:31

東京メトロ10000系の車内
2007/05/12 22:31

地下鉄丸ノ内線「中野富士見町行き」
2006/12/01 23:18

東西線5000系アルミ車
2006/11/11 21:42

有楽町線新富町駅にて
2006/10/04 00:07

【速報】東京メトロ10000系撮影会
2006/09/30 22:44
<<<新しい記事:西船橋駅の中間改札
古い記事:西武6000系東京メトロ副都心線直通改造車>>>
最新記事 

相鉄線内の様子 - 相鉄・東急新横浜線開業(1)
2023/09/27 18:55

西武新宿線中井~野方間地下化工事(2023年3月19日取材)
2023/08/27 18:08

葛西臨海公園のひまわり
2023/08/10 12:15

X(旧Twitter)コンテンツ不具合とモバイル投稿カテゴリ復活について
2023/08/02 12:01

まもなくリニューアルされる青梅鉄道公園
2023/07/27 13:15

相鉄線星川駅高架化工事完成(2017年下り線高架化から現在まで)
2023/07/13 18:53

東京都西東京市(旧田無市)のマンホール
2023/06/30 21:20

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15

「未来へのレポート」は15周年を迎えます -皆様への感謝と次の目標-
2023/05/17 12:00
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)