西武の黄色い電車・黄色くない電車

※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。


西武の電車のつづきです。引き続き新宿線の小平駅で撮影の後、所沢駅から池袋線に乗り途中の数駅で撮影をしました。

6000系


富士見台駅を通過する6000系。

1992年の東京メトロ(当時は営団地下鉄)有楽町線との直通にあわせて造られた車両です。車体は「黄色い電車」のイメージを捨て、軽量ステンレス製(アルミ製もあり)となり、前面は直通している東京メトロ有楽町線の7000系に似た斜めの断面となっています。制御関係では新交通システムの山口線に続いてVVVFインバータを使用しています。(このインバータはノイズが大きく、装置直上に乗ると走行中でも電磁音が聞こえてきます。)

今後は東京メトロ副都心線にも直通する予定で、現在それに向けた改造が進んでいます。(詳細後記事

9000系


中村橋駅を通過する9000系。VVVF改造車にはこのようにヘッドマークが付きます。

9000系は廃車になった101系の機器を流用し、新たに製造した2000系(新)同等の車体を組み合わせた車両です。それ故消費電力が大きい抵抗制御でしたが、数年前からVVVFインバータへの載せ換えが進んでおり、今年度中に全8編成の改造が完了する予定です。全編成が池袋線で使用されています。

10000系「ニューレッドアロー」


小平駅へ進入(通過)する10000系

西武池袋線には「むさし」「ちちぶ」、新宿線には「小江戸」の名で料金制の特急列車が運転されています。ここで使用されているのが10000系「ニューレッドアロー」です。1970年代に造られた5000系「レッドアロー」の置き換え車両として1994年から導入され、現在7両×12編成の数となっています。入れ替わりに引退した5000系「レッドアロー」は機器をこの10000系に譲る一方、一部が富山県の富山地方鉄道に売却され、16010形として特急列車に使用されています。

20000系


小平駅を出発する20000系

古い101系の置き換えとして作られた車両です。日立製作所の“A-Train”工法を用いた車体で、FSW(摩擦攪拌)溶接(※)により車体表面の見栄えが向上しています。6000系の仕様を色濃く受け継ぐ車両ですが、IGBT素子のVVVFインバータや運転席のモニタなど進化が見られます。すでに計画されていた両数の製造が終了しており、今後は1つ前の記事でご紹介した30000系の製造に移ることになります。

※FSW(摩擦攪拌)溶接:つき合わせた部材の上から回転する円筒状の工具を押し当て、その摩擦熱で部材を溶かし、さらに工具の回転により熱で溶けた部材を練り混ぜ溶接する方法。歪みが少なく、きれいな平面の仕上がりになります。摩擦熱を用いるため、軟化温度の低い物質(アルミなど)を中心に使われます。

写真は全て2007年5月4日撮影。(掲載した順番は撮影した順番とは一致しておりません。)
(つづく)

スポンサード リンク
テーマ:鉄道 ジャンル:趣味・実用
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発

お知らせ

各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)


Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)
※現在Twitterでは頻繁に仕様変更が実施されており、外部サイトのウィジェット表示に不具合が生じています。最新ツイートは@Rf_nowアカウントページにて直接ご確認ください。(なお、全てのツイートをご覧いただくにはTwitterアカウントでのログインが必要となりましたのでご注意ください。)