カテゴリ:鉄道:民鉄・公営の車両
久留里線とタブレット閉そく
公開日:2007年04月25日23:29
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。“風っこくるり”の普通車に乗り、久留里まで行ってみました。終点の上総亀山まで行かなかったのは久留里から列車本数が2時間に1本に減ってしまうためです。(後で書きますが、久留里でも11時台は列車が走っていなかったため、実質2時間に1本と同じ状況でした。)
久留里線は木更津から君津市内陸部の上総亀山までの全長約32km、全線非電化の路線です。いすみ鉄道の件でも述べたとおり、そのまま上総中野、大多喜を経由して太平洋側の大原まで抜けることを目指して建設されたものの、建設技術や資金の限界により上総亀山までとなったものです。沿線は田畑が広がっていますが、高校が点在することから平日は通学の重要な路線となります。このため、ロングシートのキハ30系が走る数少ない路線の1つともなっています。
久留里線の特徴はタブレット閉そくを採用していることに尽きます。
鉄道は一定区間を「閉そく」と呼ばれる区間に区切り、それぞれの区間に1列車しか入れないことで安全を保っています。タブレット閉そくでは駅の出発信号機に加え、区間ごとに決められた「タブレット」と呼ばれる通行証を持ったただ1つの列車のみがその区間を走行できるという決まりとして、上下列車同士の正面衝突を確実に防いでいます。「タブレット」は金属でできた大きなコインのようなもので、真ん中に穴が開いています。穴の形(丸(○)、三角(△)、四角(□)、楕円)が区間によって異なり、これによってどの閉そく区間に対して有効なのかを区別しています。そのタブレットですが、写真で駅員さんが持っている袋の部分に収納されています。
鉄道は一定区間を「閉そく」と呼ばれる区間に区切り、それぞれの区間に1列車しか入れないことで安全を保っています。タブレット閉そくでは駅の出発信号機に加え、区間ごとに決められた「タブレット」と呼ばれる通行証を持ったただ1つの列車のみがその区間を走行できるという決まりとして、上下列車同士の正面衝突を確実に防いでいます。「タブレット」は金属でできた大きなコインのようなもので、真ん中に穴が開いています。穴の形(丸(○)、三角(△)、四角(□)、楕円)が区間によって異なり、これによってどの閉そく区間に対して有効なのかを区別しています。そのタブレットですが、写真で駅員さんが持っている袋の部分に収納されています。
タブレット閉そくは現代のように電子機器が発達していなかった時代に、安全を現物で確認できることから全国の鉄道で採用されました。また、かつては低速で通過しながら乗務員が列車から身を乗り出してタブレットを授受していた駅もあり鉄道の象徴的な光景にもなっていました。しかし、タブレットの授受を行う駅では複数の駅員配置が必須となり人件費抑制の妨げとなること、さらに列車の速度向上や本数設定に制約を受けることからから次第にCTCによる自動閉そく(指令所による集中制御)に取って代わられ、現在見られるのはこの久留里線のほか銚子電鉄などわずかとなっています。

ちなみに、奥に見える出発信号機ですが一見すると「青(進行)」「黄(注意)」「赤(停止)」の3灯式に見えますが、拡大してみると真ん中はダミー(フタがされている)であり「青」「赤」の2灯式であるのが判ります。
スポンサード リンク
カテゴリ:鉄道:民鉄・公営の車両の記事

千葉モノレール「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」コラボラッピング
2013/05/25 20:51

千葉モノレール「URBAN FLYER 0-type」(2:車内・デビュー記念イベント編)
2012/07/28 23:52

千葉モノレール「URBAN FLYER 0-type」(1:概要・車外編)
2012/07/26 20:31

銚子電鉄2010(2010年8月19日)
2010/12/10 22:57

横浜市営地下鉄グリーンライン
2008/10/03 00:59

秩父鉄道(写真は失敗です・・・)
2008/05/30 18:00

多摩都市モノレール
2008/03/15 22:49

湘南モノレール
2007/10/17 21:33

ちょっと遅いですが・・・夏の江ノ電
2007/10/16 18:33

茨城交通湊線第三セクターで存続へ
2007/10/02 22:35
<<<新しい記事:久留里線キハ30・38形
古い記事:風っこくるり号>>>
最新記事 

新横浜駅地上の様子 - 相鉄・東急新横浜線開業(2)
2023/10/01 18:05

相鉄線内の様子 - 相鉄・東急新横浜線開業(1)
2023/09/27 18:55

西武新宿線中井~野方間地下化工事(2023年3月19日取材)
2023/08/27 18:08

葛西臨海公園のひまわり
2023/08/10 12:15

X(旧Twitter)コンテンツ不具合とモバイル投稿カテゴリ復活について
2023/08/02 12:01

まもなくリニューアルされる青梅鉄道公園
2023/07/27 13:15

相鉄線星川駅高架化工事完成(2017年下り線高架化から現在まで)
2023/07/13 18:53

東京都西東京市(旧田無市)のマンホール
2023/06/30 21:20

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)