西千葉公園と総武線黒砂信号場

※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。


総武線の西千葉~稲毛間の線路に隣接して「西千葉公園」と言う公園があります。防音壁が高く、総武線の車内からは残念ながら見ることはできませんが、駅間の真ん中辺りで山側に500メートルあまりにわたって接しています。

房総の鉄道輸送を支えた車両基地


公園の入口。

この「西千葉公園」がある場所はかつて「千葉気動車区」という車両基地がありました。1954年に開設されたこの車両基地には、房総半島の鉄道路線で使用されるディーゼルカーが配置され、日々のメンテナンスなど千葉県の鉄道輸送を根底から支えていました。昭和40年代に内房・外房・総武・成田の各線が一斉に電化され、あわせて幕張電車区(現幕張車両センター:幕張本郷駅の脇にある車両基地)が開設されたことから、千葉気動車区はその役割を終え1975年廃止されました。



千葉気動車区を語るモニュメント。

公園内には車輪を利用したモニュメントが置かれ、千葉気動車区の存在を今に伝えています。そこにはこのように書かれています。

車輪の響く所 文化あり

地域の発展に寄与した「千葉気動車区」は1954年国鉄動力車近代化計画実施に伴い、全国で始めてこの地に誕生。
以来20余年、首都圏輸送の一翼を担い枢要な位置にあった。歴史は移り、総武、内房、外房線の電化により1975年、その使命を果たし廃止された。
ここに気動車区の往時を偲ぶ。

1986年 千葉市 建之




広場になっている公園の北端。付近の道路工事に関連して芝生を一時撤去したため現在新たに養生中。

当時の航空写真を見ると公園北側の幅が広くなっている部分に詰め所があったようです。また、現在は道路建設が進んでいる谷を挟んだ反対側には転車台もあったようです。またそこから隣接する専売公社(現日本たばこ産業)の敷地に貨物用の引込み線が入っていたことも判ります。

▼参考
国土交通省画像情報カラー空中写真(100dpi、400dpiのいずれかをクリックすると拡大します。)
昭和49年
→気動車区末期の様子。
昭和63年
→この時点ではまだ空き地。

Yahoo!地図情報航空写真
現在の様子
→木が植えられ、テニスコートなどが建設された。

こんなページもありました。千葉気動車区全盛期の写真です。
写真でつづる日本紀行「くもゆに写真紀行」 - 気動車5000両に達す1
→国鉄が配布したパンフレットの写真だそうです。千葉気動車区の照明塔から基地全体を見下ろした風景です。(リンク切れ)

黒砂信号場


総武快速線上り列車の前面展望。遠方に見えるのが稲毛駅。

一方、総武線の線路は高架橋に移りましたが、この千葉気動車区の敷地を一部利用する形で快速線の上下線間にもう1本線路を設置しています。ここは「黒砂信号場」(「黒砂」はここの地名)と呼ばれ、15両編成が収まる長さを持ち回送列車や折り返し列車の待避線として千葉駅の機能を補完しています。手前に見える「1」「2」という停止位置は両国からの新聞輸送列車でクモユニ143が走っていた頃の名残でしょうか?

次回はこの「黒砂信号場」を利用する列車の一例をご紹介します。

調査日2007年4月10日
スポンサード リンク
テーマ:鉄道 ジャンル:趣味・実用
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

お知らせ

現在Twitterのサービス運営において混乱が続いており、未来へのレポートの関連アカウントについても今後の継続可否について精査しております。新たな情報が入り次第お知らせいたします。詳しくはこちらの記事をご覧ください。(2022,02,11)

過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter

おすすめ&スペシャル



YouTube再生リスト:渋谷駅再開発


Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)