上総中野から小湊鉄道へ
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。大多喜を後にし、上総中野から小湊鉄道に乗車しました。上総中野でのいすみ鉄道・小湊鉄道の接続は1日に5本しかありません。きちんと計画を立てて行く必要があります。
いすみ鉄道は先日の記事でも書いたとおり大原から木更津を目指して建設が行われたものの、上総中野までをもって中止された路線です。また、小湊鉄道は養老渓谷への観光路線と言う性格を持っていますが、一方でその名が示すとおりかつては安房小湊(JR外房線)を目指して建設が行われていた路線です。しかし、資金面・技術面で困難な点が多く上総中野までの建設にとどまりました。つまり、ここ上総中野は奇しくも全線建設の夢が叶わなかった鉄道同士の接点となったわけです。
上総中野駅はこうして2つの路線の終端駅となったわけですが、終端駅としては珍しく無人駅となっています。現在、いすみ鉄道・小湊鉄道の間は乗り換えのみでの連絡となっていますが、既に述べたとおりいすみ鉄道の経営改善策の一環として線路をつなぎ、直通運転を行う計画があります。
小湊鉄道で使用されているのは昭和30~40年代に製造されたキハ200形で、全部で14両在籍しています(1両休車)。国鉄キハ20系をベースにした車両で今では数少ないDMH17系エンジン(多くの国鉄車両で採用された標準型エンジン)を搭載しており、さらに大半の車両が冷房化されています。通常は2~3両連結で運行されることが多くなっており、これは五井周辺での通勤輸送を考慮したものといえます。
写真の通りかなり丁寧に手入れがされており、車両の内外とも良好な状態を保っています。しかし、製造から約40年経過しており、メンテナンスを考えると先はそう長くないと見てよさそうな車両です。
写真の通りかなり丁寧に手入れがされており、車両の内外とも良好な状態を保っています。しかし、製造から約40年経過しており、メンテナンスを考えると先はそう長くないと見てよさそうな車両です。
おまけ

五井から千葉まで乗った113系です。千葉到着後はそのまま幕張へ回送になったわけですが、行き先幕の回転中にこんな表示を見ることができました。左は「鎌倉」右は「横須賀線」。ともに113系がかつて都心への通勤輸送を担っていたころの名残ですね。
2007年3月27日 房総半島横断の旅 終

スポンサード リンク
カテゴリ:鉄道:民鉄・公営の車両 の最新記事
千葉モノレール「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」コラボラッピング(2013年05月25日作成)千葉モノレール「URBAN FLYER 0-type」(2:車内・デビュー記念イベント編)(2012年07月28日作成)
千葉モノレール「URBAN FLYER 0-type」(1:概要・車外編)(2012年07月26日作成)
銚子電鉄2010(2010年8月19日)(2010年12月10日作成)
横浜市営地下鉄グリーンライン(2008年10月03日作成)
秩父鉄道(写真は失敗です・・・)(2008年05月30日作成)
多摩都市モノレール(2008年03月15日作成)
湘南モノレール(2007年10月17日作成)
ちょっと遅いですが・・・夏の江ノ電(2007年10月16日作成)
茨城交通湊線第三セクターで存続へ(2007年10月02日作成)
<<<新しい記事:西千葉公園と総武線黒砂信号場
古い記事:大多喜町のマンホール>>>
最新記事 
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
都営新宿線大島車両検修場の新車搬入とおこぼれ話(2022/01/03)
2022年のご挨拶と目標(2022/01/01)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter