東中野の桜と中央線(2007東京さくら紀行[1])
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。
4月1日、久しぶりに天気が良くなったのとともに関東地方では桜の花が満開になりました。ということで最後の1回分が残っていた青春18きっぷの消化も兼ねて東京都内の桜めぐりに出かけました。行った場所を大雑把に並べると・・・
1、東中野の桜と中央線(この記事)
2、井の頭公園
3、市ヶ谷~飯田橋の中央線沿いにある桜並木
2、井の頭公園
3、市ヶ谷~飯田橋の中央線沿いにある桜並木
となっております。その他雑件を含めこの先数回に分けてUPしていきます。
まず最初は昨年も掲載した中央線東中野駅付近の桜並木です。
当時はまだデジカメを未導入で携帯電話のカメラで撮った劣悪な画像しかなく、今回改めて撮り直しに出かけたわけです。おなじみ中央線のオレンジ色の電車201系は、新型車両E233系に置き換えが進んでおり実質的に今回がオレンジ色の電車と桜並木の組み合わせが見られる最後の春となったため、久しぶりの晴れ間に恵まれたこの日は「待ってました!!」と言わんばかりに、この東中野も大勢のカメラマンで賑わっていました。(この陸橋も私がいたとき(午前10時頃)はまだ十数人でしたが、午後に下を電車で通過したときは周辺を含め総勢50人を超えるほどに膨れ上がっていました。)

スポンサード リンク
カテゴリ:鉄道:駅・施設・風景 の最新記事
南武支線小田栄駅(開業後)(2016年07月07日作成)烏山線蓄電池駆動電車“ACCUM”(2:烏山駅の充電設備)(2014年11月04日作成)
吾妻線八ッ場ダム建設に伴う付け替え工事(2014年8月24日取材)(2014年09月20日作成)
京王井の頭線沿線のアジサイ(2012年6月23日取材)(2012年06月28日作成)
新砂あゆみ公園の営団5000系の現状(2012年2月18日取材)(2012年02月23日作成)
レール塗油器(小田急線代々木上原駅)(2007年06月21日作成)
中央線と春の風景(2007東京さくら紀行[5])(2007年04月09日作成)
外濠の桜・市ヶ谷→飯田橋(2007東京さくら紀行[4])(2007年04月08日作成)
神田川と井の頭線(2007東京さくら紀行[3])(2007年04月06日作成)
東中野の桜と中央線(2007東京さくら紀行[1])(2007年04月03日作成)
<<<新しい記事:桜満開の井の頭公園(2007東京さくら紀行[2])
古い記事:千葉城のさくら>>>
最新記事 
150周年記念ツアーで見る品川駅の過去と未来 - 品川駅再開発2022(1)(2022/06/18)
東急目黒線奥沢駅改良工事(2022年3月14日取材)(2022/05/29)
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter