カテゴリ:公園・風景
大房岬(4)要塞跡の数々
公開日:2007年03月18日17:30
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。あまり人気の無い観光スポットだからでしょうか?ググってみても大房岬の要塞に関するページはほとんど出てきませんでした。というわけで千葉駅のそばの大きな図書館に行って資料を探してきました。それでも見つかったのはたった2冊ですが。(私の探し方が悪いだけかな?)
今回紹介する要塞類はどれもうっそうとした森の中にあり、昼間でも懐中電灯が必要ではないかというほど暗く不気味です。9年前林間学校で来たときはこれも定番、肝試しのコースに入っていました。また、足場も悪いので、もしご訪問される際はご注意を。
今回紹介する要塞類はどれもうっそうとした森の中にあり、昼間でも懐中電灯が必要ではないかというほど暗く不気味です。9年前林間学校で来たときはこれも定番、肝試しのコースに入っていました。また、足場も悪いので、もしご訪問される際はご注意を。
大房岬は東京湾の入口に位置することから、江戸時代は黒船来襲に備え大砲を置くなど重要な軍事拠点になっていました。その色を特に濃くしたのが昭和3年からで、旧帝国陸軍が東京湾防衛のため「東京湾要塞」の一部としてこの大房岬に軍事施設を多数建設し、終戦後の昭和33年に南房総国定公園に指定されるまで岬は原則的に一般人の立ち入りが禁じられました。また、軍事施設建設のため周辺住民が幾らか動員されましたが、その給料は当時の一般相場の約3倍といわれているそうです。ただ、実戦ではこれらの施設はあまり役に立たなかったようで、終戦後は兵器類を取り去ったものの施設の筐体自体はそのまま放置され現在に至っています。
終戦から60年以上経ち、物々しい外観をした要塞の数々も自然に返りつつあります。
終戦から60年以上経ち、物々しい外観をした要塞の数々も自然に返りつつあります。

ビジターセンターから海岸方向へ下ったところにある地下発電所跡。当時はドイツ製の50馬力ディーゼルエンジンを用いた出力27kwの直流発電機が置かれており、特に重要な施設であることからその存在は極秘とされ技師だけが立ち入ることを許されたということです。安全上の理由から現在は入口がコンクリートで密閉されています。

地下発電所の上部にある森を抜けると地下施設が2つまとめて配置されています。ともに探照灯(航空機を探すための明かり)に関連した施設で、左が探照灯を格納する掩灯所(えんとうしょ)、右が実際に使用する照明所があったといわれています。ここで使用されていた探照灯は直径2m、射程約9000mで当時は最大級の性能を誇っていたそうです。

掩灯所・照明所の詳細です。掩灯所から照明所まではレールが敷かれ、探照灯を台車に乗せて運びました。(ただし、床にその痕跡は見当たらなかった。)奥のピット状になっている部分は照明を載せた床がエレベータのように上下する構造になっていた跡です。壁面には電灯やガイドレール(?)を引きちぎった跡が残っています。
上段左から・・・掩灯所脇の入口、照明所のトンネル、壁面の電灯配線跡?
下段左から・・・探照灯を上下したエレベータの跡、見上げたところ、見下ろしたところ(転落防止柵がある)

やや離れた運動場の端にある砲台跡です。平成5年に運動場の拡張を行うため掘削したところ出てきたということです。これは東京湾を挟んだ三浦半島の剣崎(参考:Yahoo!地図情報の地図)と連携し、東京湾に侵入する敵艦船の動きを阻止するためのものです。設置された砲塔は、ワシントン海軍軍縮条約(大正10~11年)のため廃艦になった巡洋戦艦(「鞍馬」か「伊吹」といわれる)の艦載砲を陸上用に改造した20cmカノン2門入砲塔が2基、砲身のみの重量は120t、砲塔を覆う鋼鉄の厚さは30cm、総重量は420tもあったといわれています。

その背後には弾薬庫の跡があります。上部は森になっていて上空からその存在が知られないよう工夫されています。
膨大な軍事費と歳月をかけて作られた砲台ですが、実戦は航空機が中心であり使われること無く終戦を迎えたそうです。今は花壇になって暖かい時期には色とりどりの花々が訪問した人たちの目を楽しませています。
このように軍事要塞化したことが幸いして大房岬にはもとの自然がほぼそのままに残っています。続きは次の記事で。
▼参考
千葉県の戦争遺跡をある<戦跡ガイド&マップ> 千葉県歴史教育者協議会編 平成16年国書刊行会
房総発見100 産経新聞社千葉総局編著 平成10年崙書房出版
要塞探訪 東京湾要塞「大房岬砲台」
異界散策記 関東編千葉県「大房岬」
千葉県の戦争遺跡をある<戦跡ガイド&マップ> 千葉県歴史教育者協議会編 平成16年国書刊行会
房総発見100 産経新聞社千葉総局編著 平成10年崙書房出版
要塞探訪 東京湾要塞「大房岬砲台」
異界散策記 関東編千葉県「大房岬」
スポンサード リンク
カテゴリ:公園・風景の記事

目黒天空庭園(その2:5~9階)
2013/08/28 22:09

目黒天空庭園(その1:地上~5階)
2013/08/10 23:19

印西市~終点利根川まで…花見川・印旛沼サイクリングロード(5)
2010/07/07 23:49

佐倉市~印西市の区間…花見川・印旛沼サイクリングロード(4)
2010/06/20 01:52

佐倉ふるさと広場のチューリップ…花見川・印旛沼サイクリングロード(3)
2010/06/18 20:14

八千代市・佐倉市内の区間…花見川・印旛沼サイクリングロード(2)
2010/06/13 08:13

千葉市内の区間…花見川・印旛沼サイクリングロード(1)
2010/06/10 22:05

二ヶ領用水(神奈川県川崎市)の桜(2010年4月3日取材)
2010/04/30 23:58

赤坂迎賓館前庭の一般公開(2009年11月28日)
2009/12/08 09:29

城ヶ島めぐり(2008年9月13日)
2008/09/21 11:01
<<<新しい記事:大房岬(5)
古い記事:車両メーカーの撮影について考えた(技術者を目指す者のひとりごと)>>>
最新記事 

相鉄線内の様子 - 相鉄・東急新横浜線開業(1)
2023/09/27 18:55

西武新宿線中井~野方間地下化工事(2023年3月19日取材)
2023/08/27 18:08

葛西臨海公園のひまわり
2023/08/10 12:15

X(旧Twitter)コンテンツ不具合とモバイル投稿カテゴリ復活について
2023/08/02 12:01

まもなくリニューアルされる青梅鉄道公園
2023/07/27 13:15

相鉄線星川駅高架化工事完成(2017年下り線高架化から現在まで)
2023/07/13 18:53

東京都西東京市(旧田無市)のマンホール
2023/06/30 21:20

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15

「未来へのレポート」は15周年を迎えます -皆様への感謝と次の目標-
2023/05/17 12:00
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)