カテゴリ:公園・風景

大房岬(2)

※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。


▼関連記事
大房岬(1)
→「大房岬(たいぶさみさき)」の概要や地図。



では、実際に富浦駅から大房岬まで歩いて行きます。
道路自体は国道127号線や県道など大きな道路でほぼ全区間で歩道が整備されており、安全上の問題はありません。また、標識類もあるため迷うことも無いと思います。ただ距離が3kmもあるうえ、約半分は急な上り坂になっており体力に自身の無い方は無理をしないほうがいいです。繰り返しますが、基本的には車で行く場所だとお考え下さい。



まず見えてくるのは駐車場とインフォメーションセンター。9年前林間学校で来たときはここでバスを降りたのを覚えています。
車でお越しの際も徒歩(電車)でお越しの際もインフォメーションセンターにはお立ち寄りしておくことをお勧めします。岬の地図を確認するというのも理由ですが以下のような文章が掲げてあったからです。

自然公園ご利用の皆様へ
不発弾に注意

平成18年6月2日(金)に大房岬自然公園内にて不発弾が発見されました。
今回、下記の写真(長さ5cm・太さ3~4cm程)が発見されました。サビが出ているために金属の塊にしか見えないかもしれません。
公園敷地および海岸にて今後も発見される可能性があります。自然公園ご利用の皆様は十分ご注意ください。
もし、不審なもの・不発弾と思われるものを見かけたときは触れたりせずに警察署もしくは施設職員間で連絡してください。

館山警察署 生活安全課
大房岬少年自然の家
大房岬ビジターセンター

(以上、原文ママ。不発弾の写真は省略。)

大房岬は後述しますが、江戸時代末期~太平洋戦争にかけて重要な軍事拠点となっていました。それ故にこのような危険な物体が転がっている場合もあります。このように突発的・重要なお知らせが出ている場合もありますので、ぜひとも確認してから岬の散策を楽しみましょう。



そのさらに先に行くと道が分かれます。左に進むと富浦ロイヤルホテルです。車で来て、ホテルに宿泊し大房岬と周辺の観光をセットにするというのも1つの手かもしれません。



ここを過ぎるといよいよ岬の奥へと入っていきます。散策道の傾斜もきつくなります。木立の間からは海が見えます。下に見える桟橋は富浦港です。

(つづく)

スポンサード リンク
テーマ:千葉県 ジャンル:地域情報
<<<新しい記事:大房岬(3)
古い記事:PCの中を掃除しました>>>
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発

お知らせ

各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)


Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)
※現在Twitterでは頻繁に仕様変更が実施されており、外部サイトのウィジェット表示に不具合が生じています。最新ツイートは@Rf_nowアカウントページにて直接ご確認ください。(なお、全てのツイートをご覧いただくにはTwitterアカウントでのログインが必要となりましたのでご注意ください。)