カテゴリ:鉄道:JRの車両中央線

中央線E233系

※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。


もう1週間前になってしまいましたが、1月14日(日)に中央線の新型車両E233系に乗車してきました。乗車した編成はH43編成、列車は1215T快速武蔵小金井行き、区間は東京→武蔵小金井です。本当は新宿くらいでやめておくつもりだったのですが、調子に乗って武蔵小金井まで行っちゃいました・・・(爆)(この後は西国分寺まで行って一回外に出ているのでもちろん無賃乗車はしてませんよ。)ちなみにこの列車は、武蔵小金井到着後はすぐに留置線に引上げていってしまいました。途中すれ違ったもう1本のE233系(H2編成?)も西国分寺からの帰りに見た際は同じく武蔵小金井の留置線に入っており、東京駅に着くのが1時間遅かったら乗れなかったということになります。やはり早起きして出かけるといろいろ得しますね。(なお、限定運用ではないのでいつもこのダイヤで運転しているとは限りません。ご注意を。)

E233系のディティール


(クリックで拡大可)
○上段左
車内の様子。つり革はE531系と同じ黒いものを使用。優先席の付近はつり革・手すりが黄色くなっており、床も周りとは色が違います。
○上段右
山手線E231系と同じドアの上のディスプレイ。左の画面はE233系のPRを流していました。下部には開閉に連動して赤く点滅するランプがついています。
○下段左から・・・
・ドアの脇の開閉ボタン。八高線や青梅線などで使われる予定。
・車外スピーカー
・行き先表示。停車駅のスクロール表示が流れます。(新幹線N700系みたい。)



室内ドア周りの様子。ステンレス地むき出しではなくなり、暖色系の室内の雰囲気を壊さないよう配慮されています。さらに、窓は隅の形が直角に近くなりこれも従来のE231系などとは異なります。
なお、「優先席・女性専用車両ではつり革・荷棚の高さが5cm下げられている」と発表されていますが、ご覧の通り全ての車端部でつり革・荷棚の高さが低くなっています。おそらく設計や部材の簡素化のためと思われます。(ちなみに、この写真は5号車。)

どうでもいいですが、E233系のLEDって切れやすいですね・・・行き先表示の写真は1/60秒ですが、それでも「快速」の文字が縞模様になってしまっています。


スポンサード リンク
テーマ:鉄道 ジャンル:趣味・実用
<<<新しい記事:姿見の池(国分寺市)
古い記事:川崎市のマンホール>>>
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発

お知らせ

【重要】当サイトに関する大切なお知らせとお願い(詳細はタップしてご覧ください)
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)