武蔵小杉再開発地区の下を通る武蔵野線
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。武蔵小杉の再開発地区の外れになんとも怪しい小屋のような建物があります。その向きは周りの区画とは一致せず、しかも厳重にフェンスで囲われ、一般の人間が触れることを許しません。さらに、長年の風雨にさらされたためか建物の縁はボロボロになって一部は欠けています。フェンスに掲げられた看板には「JR東日本」の文字。しかし、ここは横須賀線、南武線の線路からともに離れた場所です。この建物は一体何の役割があるのでしょうか?
再開発地区の下を通るトンネル
実は、この下を武蔵野線のトンネルが通っており、この小屋はトンネルの立坑(工事用の出入口)です。よく見ると扉の脇のさび付いた板に辛うじて「新丸子立坑」という文字を読むことができます。「武蔵野線」と言われると「府中本町までの路線では?」とお思いになるでしょう。市販の路線図では確かにそうです。しかしそこに載っていない、貨物線としての武蔵野線は府中本町からさらに神奈川県側にも延びており、多摩丘陵の真ん中にある梶ヶ谷貨物ターミナル駅を経由して新鶴見信号場(横須賀線新川崎付近)に合流しています。この区間は通称武蔵野南線と呼ばれ、乗客を乗せて通過する列車は「ホリデー快速」などの一部の列車に限られており、一般の人にはほとんど知られていないのが現状です。しかも、この路線は大半が山林や住宅地の下を10km近い長さのトンネルで貫いており、地上からその存在を確認する手段はところどころに点在する立坑を見つける他ありません。

横須賀線の高架下に出てみました。上を通っている線路(複線)の幅よりも高架橋の幅のほうが明らかに広くなっています。これは高架橋が地下を武蔵野線のトンネルが通っていて高架橋とトンネルが一体構造になっているためと思われます。右の写真に地下の線路の位置(予想)を示してみました。柱の配置はさも「下を線路が通っています」と言っているような配置です。高架下に入ると壁の上部が金網になっていて、雨が降っていないにもかかわらず中から水が流れる音がしました。地下のトンネルからくみ上げた水なのでしょうか。もしかしたら、トンネルを列車が通過したときは音が聞こえてくるのかもしれません。

上の写真と同じ場所から北を向いたところです。奥へ行くに従い、右の横須賀線の高架橋が左の東海道新幹線の高架橋にどんどん近づいています。しかし、高架橋の上を走る横須賀線の線路はまっすぐ進んでいます。ここは地下の武蔵野線の線路が左にそれていっており、トンネルを曲げつつ高架橋を支える関係上このような複雑な構造になってしまったものです。この場所の航空写真を見ると高架橋が不自然に張り出しているのがよくわかります。
なお、今後新設される横須賀線の武蔵小杉駅はこの付近にできる予定です。高架橋が特殊な構造なだけに、どのような形になるのか気になるところです。
Googleマップの航空写真
→写真右下、「東海道新幹線」の文字の右。高架橋が台形状に不自然に張り出している。そこから左に外れていく点線が武蔵野線(地下)。その点線をたどっていくと新丸子立坑(「関口組小杉ビル」の右上の小さな小屋)につながる。
→写真右下、「東海道新幹線」の文字の右。高架橋が台形状に不自然に張り出している。そこから左に外れていく点線が武蔵野線(地下)。その点線をたどっていくと新丸子立坑(「関口組小杉ビル」の右上の小さな小屋)につながる。
武蔵野線は小平付近や浦和付近でも住宅地の下を長いトンネルで貫いています。“国鉄最強のモグラ鉄道”と呼べるかもしれません。

スポンサード リンク
カテゴリ:鉄道:駅・施設・風景 の最新記事
南武支線小田栄駅(開業後)(2016年07月07日作成)烏山線蓄電池駆動電車“ACCUM”(2:烏山駅の充電設備)(2014年11月04日作成)
吾妻線八ッ場ダム建設に伴う付け替え工事(2014年8月24日取材)(2014年09月20日作成)
京王井の頭線沿線のアジサイ(2012年6月23日取材)(2012年06月28日作成)
新砂あゆみ公園の営団5000系の現状(2012年2月18日取材)(2012年02月23日作成)
レール塗油器(小田急線代々木上原駅)(2007年06月21日作成)
中央線と春の風景(2007東京さくら紀行[5])(2007年04月09日作成)
外濠の桜・市ヶ谷→飯田橋(2007東京さくら紀行[4])(2007年04月08日作成)
神田川と井の頭線(2007東京さくら紀行[3])(2007年04月06日作成)
東中野の桜と中央線(2007東京さくら紀行[1])(2007年04月03日作成)
<<<新しい記事:川崎市のマンホール
古い記事:横須賀線武蔵小杉駅新設と再開発>>>
最新記事 
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
都営新宿線大島車両検修場の新車搬入とおこぼれ話(2022/01/03)
2022年のご挨拶と目標(2022/01/01)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter