カテゴリ:雑記
感情と理性のベクトル
公開日:2007年01月14日20:15
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。水曜日、大学でプレゼンテーションの授業がありました。これまで物づくりの流れを一通り体験するという内容のものでその結果や考察をまとめようというものです。全班の発表が終わった後、教授が締めくくりにと黒板に上のような図を書きました。
技術者として必要とされるのは理性だ。
ただ「好きか」「嫌いか」という感情に任せているだけでは決していい結果は出てこない。
他の人から指摘をされたところは素直に「聞く」方がいい。
さらに、ちょっと視点を変えて(客観的に見て)みると今まで見えてこなかった問題点や解決策に「気づく」かもしれない。
そうして根気強く、何度も試行錯誤をしていけば必ず結果は出てくる。
ただ「好きか」「嫌いか」という感情に任せているだけでは決していい結果は出てこない。
他の人から指摘をされたところは素直に「聞く」方がいい。
さらに、ちょっと視点を変えて(客観的に見て)みると今まで見えてこなかった問題点や解決策に「気づく」かもしれない。
そうして根気強く、何度も試行錯誤をしていけば必ず結果は出てくる。
4日間の間に記憶がかなり曖昧になってしまいましたが、確かこんな感じの内容だったと思います。
私がいいなと思ったのはこの“ベクトルの図”です。
正直、この2次元座標で人の気持ちを簡単に表せると思ったからです。
正直、この2次元座標で人の気持ちを簡単に表せると思ったからです。
例1:今問題になっているいじめ問題。
「いじめをなくそう!」など叫ぶのははっきり言って大人の妄想にしか過ぎないと思います。
なぜか?それは子どもの場合この2次元座標で言えば、感情の表し方も未熟であるし語彙数もはるかに少ない、つまり感情を抑える「理性」の最大値が低いです。だから成績のいい子に対する「ねたみ」とか、真面目な素振りをしている子に対する「対抗」などの自分が気に入らないという思いがわずかにでもあれば、それをきっかけとして必然的に感情に任せて「排除」という行動に走ってしまう。また、周りがそういう行動をすれば「自分が取り残される」と感じてそこに参加せざるを得ないという流れになります。(これは「見てみぬ振りをする」という行為も含まれる。)
「いじめをなくそう!」など叫ぶのははっきり言って大人の妄想にしか過ぎないと思います。
なぜか?それは子どもの場合この2次元座標で言えば、感情の表し方も未熟であるし語彙数もはるかに少ない、つまり感情を抑える「理性」の最大値が低いです。だから成績のいい子に対する「ねたみ」とか、真面目な素振りをしている子に対する「対抗」などの自分が気に入らないという思いがわずかにでもあれば、それをきっかけとして必然的に感情に任せて「排除」という行動に走ってしまう。また、周りがそういう行動をすれば「自分が取り残される」と感じてそこに参加せざるを得ないという流れになります。(これは「見てみぬ振りをする」という行為も含まれる。)
例2:企業の不祥事。これはお金に対する過剰なまでの執着心が原因だと思います。
政府は「不況を脱した」ごとき姿勢ですが、相変わらず企業の経営は厳しいままです。企業の経営陣は少しでも利潤を得ようとど努力します。そうした中で顧客がまず最低条件として望んでいる「安全」などの事項が見えなくなってしまいます。結果として社員への教育も不十分になり、現場ではメチャクチャなことをやり始めてしまいます。不二家の消費期限切れ牛乳使用などはその典型的な例です。
政府は「不況を脱した」ごとき姿勢ですが、相変わらず企業の経営は厳しいままです。企業の経営陣は少しでも利潤を得ようとど努力します。そうした中で顧客がまず最低条件として望んでいる「安全」などの事項が見えなくなってしまいます。結果として社員への教育も不十分になり、現場ではメチャクチャなことをやり始めてしまいます。不二家の消費期限切れ牛乳使用などはその典型的な例です。
でも、こういう悪いことをしている人を見ている人は見ています。痛いしっぺ返しがやってくる日はそう遠くないかもしれません。皆さんくれぐれもご注意を。
スポンサード リンク
タグ:
心理学
カテゴリ:雑記の記事

アニソン合唱ChoieL全曲コンサート「くわコン」のご案内とお誘い
2023/02/14 20:00

2023年のご挨拶
2023/01/03 19:40

合唱から離れそうになり、そして戻れた話
2022/10/19 07:12

2022年のご挨拶と目標
2022/01/01 18:16

上野東京ライン・品川駅再開発総集編本制作延期についてのご説明
2021/07/08 00:00

2020年を振り返って
2020/12/31 00:18

新しいパソコンを導入しました
2020/10/26 18:32

DOUJIN SHIBUYAご来場の御礼
2020/01/15 12:05

2019年のご挨拶
2019/01/31 18:00

2018年の予定(10周年を迎えるにあたり)
2018/01/09 16:08
<<<新しい記事:横須賀線武蔵小杉駅新設と再開発
古い記事:千葉中央駅イルミネーションその後>>>
最新記事 

よみうりランド「ジュエルミネーション」
2023/03/31 19:18

東急東横線横浜~桜木町間廃線跡の現状
2023/03/23 18:26

京葉線幕張豊砂駅建設と海浜幕張駅新改札計画(2023年1~3月取材)
2023/03/16 20:00

相鉄・東急新横浜線の運行計画と開業記念イベント
2023/03/12 19:30

相鉄・東急新横浜線開業に向けた車両の動き
2023/03/08 19:00

相鉄・東急新横浜線建設工事、最終章。(2022年3月~2023年2月)
2023/03/01 17:30

つくばエクスプレス8両化工事2023(1)秋葉原~南流山
2023/02/22 17:32

アニソン合唱ChoieL全曲コンサート「くわコン」のご案内とお誘い
2023/02/14 20:00

中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2022(4)西八王子~大月・青梅駅
2023/02/11 15:00

京急品川駅地平化・泉岳寺駅改良 - 品川駅再開発2022(3)
2023/02/08 12:00
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
RSSの配信を記事の冒頭のみに変更し、配信数を最新10件としました。(2023,03,27)現在Twitterのサービス運営において混乱が続いており、未来へのレポートの関連アカウントについても今後の継続可否について精査しております。新たな情報が入り次第お知らせいたします。詳しくはこちらの記事をご覧ください。(2022,02,11)
過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter