東急田園都市線複々線化(その2)二子新地駅
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。▼関連記事
東急田園都市線複々線化(その0)
東急田園都市線複々線化(その1)二子玉川駅
工事着工前の二子新地駅はホームの渋谷方の上下線間が広がったやや変則的な対向式ホームの駅でした。これは4線構造の二子玉川駅に向かって幅を広げる必要があったためで、多摩川橋梁上までその変化が続いていました。
複々線化に際しては田園都市線の上下線間を広げてその間に急行通過線(二子玉川駅の大井町線折返し引上げ線をそのまま延長)を挿入する予定です。このため、田園都市線下りの線路を線路2本分移設しました。この移設は多摩川橋梁にも及び、橋脚の改造や桁の移動を伴う大規模なものになったようです。現状では下り線の中央林間方は従来線につなげるためカーブしており、ホーム幅が足りない分は木製の仮設ホームで埋めています。すでに下り線の新しい線路も姿を見せ始めており、早ければ今年度中にも切り替えが行われるのではないでしょうか?
複々線化に際しては田園都市線の上下線間を広げてその間に急行通過線(二子玉川駅の大井町線折返し引上げ線をそのまま延長)を挿入する予定です。このため、田園都市線下りの線路を線路2本分移設しました。この移設は多摩川橋梁にも及び、橋脚の改造や桁の移動を伴う大規模なものになったようです。現状では下り線の中央林間方は従来線につなげるためカーブしており、ホーム幅が足りない分は木製の仮設ホームで埋めています。すでに下り線の新しい線路も姿を見せ始めており、早ければ今年度中にも切り替えが行われるのではないでしょうか?

左上:ホーム渋谷方から見た多摩川橋梁。奥が二子玉川駅で、大井町線の引上げ線に停まる電車が見える。
右上:上下線の間では路盤(急行線)の工事が続く。
左下:ホーム中央林間方。床は緑色のシートから左が仮設部分。
右下:振り返ると従来線の左に新しい線路が出来始めていた。

スポンサード リンク
カテゴリ:東急田園都市線・大井町線改良 の最新記事
東急大井町線急行7両化工事(2017年10月7日取材)(2017年10月12日作成)東急大井町線急行7両化工事(2017年3月12日取材)(2017年03月22日作成)
東急田園都市線複々線化・大井町線溝の口駅延伸(2010年1月10日取材)(2010年02月17日作成)
東急田園都市線複々線化工事(2008年9月)(2008年10月24日作成)
東急大井町線・急行運転に向けた改良工事(補遺)+6000系(2008年03月21日作成)
東急大井町線・急行運転に向けた改良工事(2008年01月11日作成)
東急田園都市線複々線化2008年(2008年01月09日作成)
東急田園都市線複々線化(その4)溝の口駅(2007年01月10日作成)
東急田園都市線複々線化(その3)高津駅(2007年01月08日作成)
東急田園都市線複々線化(その2)二子新地駅(2007年01月07日作成)
<<<新しい記事:東急田園都市線複々線化(その3)高津駅
古い記事:東急田園都市線複々線化(その1)二子玉川駅>>>
最新記事 
150周年記念ツアーで見る品川駅の過去と未来 - 品川駅再開発2022(1)(2022/06/18)
東急目黒線奥沢駅改良工事(2022年3月14日取材)(2022/05/29)
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter