東京駅中央線ホームの架線「相変わらず・・・」
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。この件について掲載するのはこれで3回目になります。
5月の記事で、東京駅中央線ホームの出発側の架線がとても酷いことになっているのをお伝えしました。
パンタグラフ大丈夫ですか・・・?(2006年5月30日)
この場所は事故時に駅構内に収容した車両の屋根に上って点検が出来るよう架線が電気的に区切られており(架線の途中に絶縁体が入っている)、局部的に磨耗しやすいためこのような激しいスパークが起きる、というものでした。
パンタグラフ大丈夫ですか・・・?(2006年5月30日)
この場所は事故時に駅構内に収容した車両の屋根に上って点検が出来るよう架線が電気的に区切られており(架線の途中に絶縁体が入っている)、局部的に磨耗しやすいためこのような激しいスパークが起きる、というものでした。
そして9月の記事で、架線が交換されてスパークが収まったということをお伝えしました。
▼関連記事
東京駅中央線ホームより(2006年9月12日)
架線の基本的な構造は5月の時点と大差なく、トロリ線(パンタグラフと接触する導線)を交換したことで、表面の荒れがなくなり、接触不良が解消されたものです。
▼関連記事
東京駅中央線ホームより(2006年9月12日)
架線の基本的な構造は5月の時点と大差なく、トロリ線(パンタグラフと接触する導線)を交換したことで、表面の荒れがなくなり、接触不良が解消されたものです。
で、本日見に行った結果がこちら

わずか3ヶ月しか経っていませんが、白い絶縁体(赤い矢印の先)の周囲に新たにゴチャゴチャと金属がたくさん付けられています。5月の記事の最後の写真と比べていただくと違いがよくお分かりいただけます。おそらくパンタグラフのすり板の接触圧力が、前後の導線から絶縁体にスムーズに移行するだろうということでつけたのかもしれません。「だったら絶縁体なんか入れないで一続きのの架線にすればいいではないか」とお考えになるかもしれませんが、そうしてしまうと前述の「屋上点検」ができなくなってしまうためここはどうしても区切る必要があります。
で、これだけ金属が一杯つけば当然架線自体も固く、かつ重くなるわけでして、パンタグラフに対する追随性も悪くなりますし、一度架線がゆれ始めるとしばらく上下に「グワングワン」と動き続けます。ということは電車がここを通過しますと…

はい。見事に鮮やかな火花が散っております~(爆)
昼間にもかかわらず架線柱が青白く照らされる有様です。ホームの端に立っていると火花が飛んできそうです。進入時よりも出発時のほうが派手にスパークしています。これは加速中は最大で1,000A近くの電気が流れているためです。1枚目の写真を見ると白い絶縁体の下の部分が黒くすすけているのがお分かりいただけると思います。

はい。見事に鮮やかな火花が散っております~(爆)
昼間にもかかわらず架線柱が青白く照らされる有様です。ホームの端に立っていると火花が飛んできそうです。進入時よりも出発時のほうが派手にスパークしています。これは加速中は最大で1,000A近くの電気が流れているためです。1枚目の写真を見ると白い絶縁体の下の部分が黒くすすけているのがお分かりいただけると思います。
ここは相変わらず保守面で試行錯誤が続いているようです。通過本数も日本でトップを争う多さ(ラッシュ時は2分間隔で電車が往来)ですのである日突然切れたりしないか心配です。

スポンサード リンク
カテゴリ:鉄道:駅・施設・風景 の最新記事
南武支線小田栄駅(開業後)(2016年07月07日作成)烏山線蓄電池駆動電車“ACCUM”(2:烏山駅の充電設備)(2014年11月04日作成)
吾妻線八ッ場ダム建設に伴う付け替え工事(2014年8月24日取材)(2014年09月20日作成)
京王井の頭線沿線のアジサイ(2012年6月23日取材)(2012年06月28日作成)
新砂あゆみ公園の営団5000系の現状(2012年2月18日取材)(2012年02月23日作成)
レール塗油器(小田急線代々木上原駅)(2007年06月21日作成)
中央線と春の風景(2007東京さくら紀行[5])(2007年04月09日作成)
外濠の桜・市ヶ谷→飯田橋(2007東京さくら紀行[4])(2007年04月08日作成)
神田川と井の頭線(2007東京さくら紀行[3])(2007年04月06日作成)
東中野の桜と中央線(2007東京さくら紀行[1])(2007年04月03日作成)
<<<新しい記事:京成船橋駅付近下り線も高架化完成
古い記事:エスカレーターのメンテナンス作業>>>
最新記事 
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
都営新宿線大島車両検修場の新車搬入とおこぼれ話(2022/01/03)
2022年のご挨拶と目標(2022/01/01)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter