ICカード乗車券“PASMO”詳細決定
公開日:2006年12月25日21:14
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。写真:PASMOのリーダ・ライタが設置された私鉄の自動改札機。(京成江戸川駅、2006年6月10日撮影)
ちょうど1年前「そういうサービスが始まる」という形でお伝えしたICカード乗車券“PASMO(パスモ)”ですが、いよいよその導入の詳細が発表されました。以下株式会社パスモのプレスリリースを参考にまとめてみたいと思います。(関連リンクは一番下にまとめました。)
サービス概要
新しいICカード乗車券PASMOは2007年3月18日より使用できるようになります。これまで首都圏において私鉄・地下鉄では「パスネット」、路線バスでは「バス共通カード」と呼ばれていた磁気式カードを利用したストアードフェアシステム(SF)を統合かつさらに高次元化し、非接触のICカードを用いた乗車券システムを提供するものです。カード自体はJR東(Suica)・JR西(ICOCA)や関西私鉄(PitaPa)で導入されているSONY製のFeliCaをベースとしたもので、まずはJR東日本のSuicaと相互利用が行われる予定です。これにより、将来的に首都圏では鉄道各社および路線バスが1枚のカード乗車券で乗り降りできるようになります。ただし、機器の更新が間に合わないのか2007年3月時点では鉄道会社は26業者中3業者、バス会社は75業者中44業者(約半数)が未導入となります。(導入事業者・時期については最下段の株式会社パスモのプレスリリースをご覧ください。)
乗車券として使う
相互利用が可能となるJR東日本のSuicaとほぼ同様のサービスで、鉄道では改札を通る際に、バスでは乗車もしくは降車の際にそれぞれ改札機(バスでは料金箱・読み取り機)にタッチすることで自動的に運賃を差し引きます。PASMOでは現行のSuicaと同じく定期券カード・通常の乗車券カード(大人用のみ)の他、記名式カード(大人用・子ども用)登場します。この記名式カードは紛失時に残額を保障するもので、記名人しか使用できません。子ども用カードはJR西日本のICOCAなどで実績のあるもので、不正防止のため記名式のみとなります。(中学生になった時点で使用できなくなります。)さらに、記名式カードの場合は会員登録をするとインターネット経由で3か月分の使用履歴を参照することができます。また、PASMOでの記名式カード登場にあわせ、JR東日本のSuicaでも「MySuica」として記名式カードが登場する予定です。
また、Suicaと同様クレジットカードを利用したオートチャージサービスも開始します。これは駅の改札入場時に残額が2,000円以下の場合、クレジットカードから3,000円を自動的に引き落としてチャージするものです。これにあわせ、鉄道各社が運営するクレジットカードのサービスも開始するようです。
相互利用が可能となるJR東日本のSuicaとほぼ同様のサービスで、鉄道では改札を通る際に、バスでは乗車もしくは降車の際にそれぞれ改札機(バスでは料金箱・読み取り機)にタッチすることで自動的に運賃を差し引きます。PASMOでは現行のSuicaと同じく定期券カード・通常の乗車券カード(大人用のみ)の他、記名式カード(大人用・子ども用)登場します。この記名式カードは紛失時に残額を保障するもので、記名人しか使用できません。子ども用カードはJR西日本のICOCAなどで実績のあるもので、不正防止のため記名式のみとなります。(中学生になった時点で使用できなくなります。)さらに、記名式カードの場合は会員登録をするとインターネット経由で3か月分の使用履歴を参照することができます。また、PASMOでの記名式カード登場にあわせ、JR東日本のSuicaでも「MySuica」として記名式カードが登場する予定です。
また、Suicaと同様クレジットカードを利用したオートチャージサービスも開始します。これは駅の改札入場時に残額が2,000円以下の場合、クレジットカードから3,000円を自動的に引き落としてチャージするものです。これにあわせ、鉄道各社が運営するクレジットカードのサービスも開始するようです。
バス共通カードのプレミアは?
現在の「バス共通カード」には利用可能な金額が、カード自体の価格にいくらか上乗せされています。(例:3,000円のカードの場合3,360円分利用可能。)ではPASMOに移行した後、このサービスがどうなるのでしょうか?
答えは「ポイント制」でした。これは路線バス各社が独自の基準で「バスポイント」を定め、乗車時にこれをカードに与え、1,000ポイントが累積するごとに「特典バスチケット」としてチャージに還元され、次回のバス利用時に運賃として使用されます。(ただし運賃として使用できるのはこのサービスを行っているバスのみ。)還元率は以下の通り。
現在の「バス共通カード」には利用可能な金額が、カード自体の価格にいくらか上乗せされています。(例:3,000円のカードの場合3,360円分利用可能。)ではPASMOに移行した後、このサービスがどうなるのでしょうか?
答えは「ポイント制」でした。これは路線バス各社が独自の基準で「バスポイント」を定め、乗車時にこれをカードに与え、1,000ポイントが累積するごとに「特典バスチケット」としてチャージに還元され、次回のバス利用時に運賃として使用されます。(ただし運賃として使用できるのはこのサービスを行っているバスのみ。)還元率は以下の通り。
●累積が1,000~4,000ポイント:1,000ポイント累積毎に100円還元5,000ポイント以降は還元率がアップします。つまり「乗れば乗るほどおトク」というわけです。
◎累積が5,000ポイント:450円還元
○累積が6,000~1,0000ポイント:1,000ポイント累積毎に170円還元
駅ナカ・街ナカでも
こちらもSuicaと同様、リーダ・ライタを設置しているコンビニや飲食店などでチャージを用いて代金の支払いをすることができます。Suica・PASMOの区別は無く、どちらかのカードを持っていれば対応するどの店でも利用できます。
こちらもSuicaと同様、リーダ・ライタを設置しているコンビニや飲食店などでチャージを用いて代金の支払いをすることができます。Suica・PASMOの区別は無く、どちらかのカードを持っていれば対応するどの店でも利用できます。
その他
これらの収支管理は株式会社パスモが一括して行い、利用実績に応じて各社に配分する方式になります。
これらの収支管理は株式会社パスモが一括して行い、利用実績に応じて各社に配分する方式になります。
現行の磁気式カードは…
JR東日本ではSuicaの導入からしばらくして磁気式イオカードのサービスが終了しました。PASMOにおいても時期は未定ながら同様の取り扱いが行われる予定です。これにより、自動改札機などの可動部分の保守低減が期待されます。<サービス開始についてのプレスリリース(私鉄各社でも同じものを発表)>
株式会社パスモ 「PASMOは3月18日(日)サービスを開始します」(リンク切れ)
JR東日本 「2007年3月18日にSuicaとPASMOは相互利用サービスを開始します。」
株式会社パスモ 「PASMOは3月18日(日)サービスを開始します」(リンク切れ)
JR東日本 「2007年3月18日にSuicaとPASMOは相互利用サービスを開始します。」
スポンサード リンク
カテゴリ:新技術・新サービスの記事

東京メトロ・都営地下鉄の乗継サービス向上
2013/06/28 21:00

増えています、指向性スピーカー
2010/02/12 02:29

東京駅「発電床」
2008/02/17 00:49

鉄道各社でつり革交換進行中
2007/12/12 01:52

ICカード乗車券“PASMO”詳細決定
2006/12/25 21:14

LED表示のしくみ
2006/11/27 23:56

グリーン車Suicaシステム
2006/04/02 01:46

グリーン車Suicaシステム、着々
2006/02/21 20:08

Suica対応自販機
2006/02/21 19:09
モバイルSuica、厳しい出だし
2006/02/19 15:10
<<<新しい記事:エスカレーターのメンテナンス作業
古い記事:新京成線・京成千葉線直通運転「matsudo to CHIBA」>>>
最新記事 

東急東横線横浜~桜木町間廃線跡の現状
2023/03/23 18:26

京葉線幕張豊砂駅建設と海浜幕張駅新改札計画(2023年1~3月取材)
2023/03/16 20:00

相鉄・東急新横浜線の運行計画と開業記念イベント
2023/03/12 19:30

相鉄・東急新横浜線開業に向けた車両の動き
2023/03/08 19:00

相鉄・東急新横浜線建設工事、最終章。(2022年3月~2023年2月)
2023/03/01 17:30

つくばエクスプレス8両化工事2023(1)秋葉原~南流山
2023/02/22 17:32

アニソン合唱ChoieL全曲コンサート「くわコン」のご案内とお誘い
2023/02/14 20:00

中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2022(4)西八王子~大月・青梅駅
2023/02/11 15:00

京急品川駅地平化・泉岳寺駅改良 - 品川駅再開発2022(3)
2023/02/08 12:00

神奈川県藤沢市のマンホール
2023/02/01 12:00
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
現在Twitterのサービス運営において混乱が続いており、未来へのレポートの関連アカウントについても今後の継続可否について精査しております。新たな情報が入り次第お知らせいたします。詳しくはこちらの記事をご覧ください。(2022,02,11)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter