201系「四季彩」
公開日:2006年12月09日14:41
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。御嶽駅からの帰りに乗ったのがこの201系展望電車「四季彩」です。元は中央線の予備車として配備されていた車両を、青梅線のオール201系化に前後して座席配置等を改造して観光向け車両としたものです。主に休日の青梅線内(青梅~奥多摩)の普通列車のほか、臨時列車として南武線や中央線の西部にも乗り入れることがあります。
↑立川
1号車(クハ201-134):春(桜の花)→写真左上
2号車(モハ201-263):夏(レンゲショウマと奥多摩の緑の山々 ※注)→写真右上
3号車(モハ200-263):秋(モミジの葉と紅葉した奥多摩の山々)→写真左下
4号車(クハ200-134):冬(雪と柚子)→写真右下
↓奥多摩
※注:2号車の花は当初ヒマワリだった。
1号車(クハ201-134):春(桜の花)→写真左上
2号車(モハ201-263):夏(レンゲショウマと奥多摩の緑の山々 ※注)→写真右上
3号車(モハ200-263):秋(モミジの葉と紅葉した奥多摩の山々)→写真左下
4号車(クハ200-134):冬(雪と柚子)→写真右下
↓奥多摩
※注:2号車の花は当初ヒマワリだった。

室内は多摩川に面した側の窓と座席が改造されています。立川方3両がクロスシート+ロングシート、奥多摩方1両がジャンプシート(折りたたみ式の座席)+ロングシートとなっています。いずれも多摩川側の座席は若干室内中央に寄っていて窓際には荷物棚が設けられており、登山に必要な大きな荷物の収納に便利なよう配慮されています。
青梅からは中央線直通の快速に乗ってそのまま東京まで帰りました。本当は御茶ノ水で総武線に乗り換えるつもりだったのですが、爆睡していて気づいたら神田を過ぎていましたorz
スポンサード リンク
<<<新しい記事:京成←→新京成直通前夜
古い記事:御嶽駅>>>
最新記事 

相鉄線内の様子 - 相鉄・東急新横浜線開業(1)
2023/09/27 18:55

西武新宿線中井~野方間地下化工事(2023年3月19日取材)
2023/08/27 18:08

葛西臨海公園のひまわり
2023/08/10 12:15

X(旧Twitter)コンテンツ不具合とモバイル投稿カテゴリ復活について
2023/08/02 12:01

まもなくリニューアルされる青梅鉄道公園
2023/07/27 13:15

相鉄線星川駅高架化工事完成(2017年下り線高架化から現在まで)
2023/07/13 18:53

東京都西東京市(旧田無市)のマンホール
2023/06/30 21:20

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15

「未来へのレポート」は15周年を迎えます -皆様への感謝と次の目標-
2023/05/17 12:00
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)