カテゴリ:鉄道:駅・施設・風景
東京駅総武地下ホーム・・・地下水対策の痕跡
公開日:2006年12月02日23:57
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。東京駅丸の内口の地下にある横須賀線・総武線ホームです。ホームの床は白いPタイルになっていますが、よく見ると色が違うタイルが数m間隔で無数に並んでいるのが分ると思います。でも、これは壊れたタイルを張り替えたわけではありません。
アンカーの打ち込み跡
実は以前、この部分から床に穴を開けてその下の地面に十数mの深さまでアンカーを打つ工事を行いました。この記事でも若干触れています。
床から地下水が噴き出す地下駅?(2006年10月15日)
高度経済成長期、東京や大阪などで多量の地下水をくみ上げたことにより地中の帯水層が圧密収縮し、地盤沈下が深刻な問題となりました。地盤沈下が起こると、洪水がおきやすくなったり、建物の基礎が地表に露出したり不等沈下を起こして壊れてしまうことがあります。このため、東京都では1972年に地下水の汲み上げを厳しく規制しました。これにより、地下水位は一気に数十mも上がり、地盤沈下も収まって問題は一応解決したように見えました。
しかし、時を同じくしてこの横須賀線・総武線のような大深度の地下開発がたくさん行われました。この開発は地下水位が低いことを前提として行われたため、その後の地下水位の上昇により、地下構造物は水に漬かったような状態になりました。この東京駅地下ホームの深さは地面基準で-27m。建設当時はこの底面より8m下にあった地下水位は、1999年の時点で底面より12m高い位置になりました。駅の半分は地下水に漬かった状態です。例えるならば地下に埋まった巨大な船とも言いましょうか。これよりあと1mほど上昇するとその水圧により床が破損したり、挙句の果て駅全体が浮き上がる恐れが出たため、前述のアンカーを130本打ち込み、地下駅全体を「係留」したものです。
しかし、時を同じくしてこの横須賀線・総武線のような大深度の地下開発がたくさん行われました。この開発は地下水位が低いことを前提として行われたため、その後の地下水位の上昇により、地下構造物は水に漬かったような状態になりました。この東京駅地下ホームの深さは地面基準で-27m。建設当時はこの底面より8m下にあった地下水位は、1999年の時点で底面より12m高い位置になりました。駅の半分は地下水に漬かった状態です。例えるならば地下に埋まった巨大な船とも言いましょうか。これよりあと1mほど上昇するとその水圧により床が破損したり、挙句の果て駅全体が浮き上がる恐れが出たため、前述のアンカーを130本打ち込み、地下駅全体を「係留」したものです。
湧き出す水は川へ

また、トンネルの漏水も極めて深刻になっています。この横須賀線・総武線のトンネルはもともと十分な地下水対策がなされていないこともあり、1日あたり4,000~5,000tというものすごい量の地下水がトンネル内に流れ込んでいます。これは線路の中央にある排水溝を流れる水の様子でお分かりいただけると思います。海が近いこともあってこの水には塩が含まれており、トンネル躯体や線路、信号設備の管理上大問題になるため、駅間のシールドトンネルの区間は既存のセグメントの内側にもう1枚コンクリートのセグメントを設置し、地下水の流入を抑える工事が行われています。総武線区間(東京~両国)はすでに終了しています。また、この水をそのまま下水に捨てるのはもったいないということで、トンネル内に導水管を設置し、地下区間を越えて大井町付近の立会川まで水を流しています。この結果、立会川の水質は向上し、ボラの生息が確認されるなど(「ボラちゃん」と呼ばれましたね)「副産物」も生じています。
なお、同様の問題は新幹線の上野地下駅でも発生しており、こちらは1次対策として浮力に対抗するようホームの下に37,000tの鉄塊を積み、2次対策として東京駅と同じアンカー打ち込みが行われました。また、湧き出した地下水は上野公園の不忍池に導水されています。
▼参考
JR東日本テクニカルレビュー 新しいトンネル二次覆工の開発
→東京トンネル(横須賀線東京~品川間)の地下水対策・補強工事
黒沢建設(株) 東京駅地下水対策
→東京地下駅のアンカー打ち込み作業の様子
東京都 報道発表資料 「東京駅周辺のトンネル地下漏水を立会川に導水します」
→立会川への導水について
第33回土木学会関東支部技術研究発表会 新幹線営業時間帯におけるグラウンドアンカーの施工について
→上野地下駅の対策
東京都 報道発表資料 「東北新幹線上野駅周辺のトンネルに漏出する地下水を不忍池に導水します」
→上野地下駅から不忍池への導水について
JR東日本テクニカルレビュー 新しいトンネル二次覆工の開発
→東京トンネル(横須賀線東京~品川間)の地下水対策・補強工事
黒沢建設(株) 東京駅地下水対策
→東京地下駅のアンカー打ち込み作業の様子
東京都 報道発表資料 「東京駅周辺のトンネル地下漏水を立会川に導水します」
→立会川への導水について
第33回土木学会関東支部技術研究発表会 新幹線営業時間帯におけるグラウンドアンカーの施工について
→上野地下駅の対策
東京都 報道発表資料 「東北新幹線上野駅周辺のトンネルに漏出する地下水を不忍池に導水します」
→上野地下駅から不忍池への導水について
次は地下水で本当に浮き上がってしまった駅をご紹介します。
スポンサード リンク
カテゴリ:鉄道:駅・施設・風景の記事

芝浦工大附属中高403号蒸気機関車
2023/01/21 08:34

南武支線小田栄駅(開業後)
2016/07/07 19:38

烏山線蓄電池駆動電車“ACCUM”(2:烏山駅の充電設備)
2014/11/04 21:29

吾妻線八ッ場ダム建設に伴う付け替え工事(2014年8月24日取材)
2014/09/20 22:34

京王井の頭線沿線のアジサイ(2012年6月23日取材)
2012/06/28 12:58

新砂あゆみ公園の営団5000系の現状(2012年2月18日取材)
2012/02/23 21:02

レール塗油器(小田急線代々木上原駅)
2007/06/21 22:54

中央線と春の風景(2007東京さくら紀行[5])
2007/04/09 18:06

外濠の桜・市ヶ谷→飯田橋(2007東京さくら紀行[4])
2007/04/08 02:21

神田川と井の頭線(2007東京さくら紀行[3])
2007/04/06 10:32
<<<新しい記事:新小平駅・・・地下水で歪められた駅
古い記事:地下鉄丸ノ内線「中野富士見町行き」>>>
最新記事 

東急東横線横浜~桜木町間廃線跡の現状
2023/03/23 18:26

京葉線幕張豊砂駅建設と海浜幕張駅新改札計画(2023年1~3月取材)
2023/03/16 20:00

相鉄・東急新横浜線の運行計画と開業記念イベント
2023/03/12 19:30

相鉄・東急新横浜線開業に向けた車両の動き
2023/03/08 19:00

相鉄・東急新横浜線建設工事、最終章。(2022年3月~2023年2月)
2023/03/01 17:30

つくばエクスプレス8両化工事2023(1)秋葉原~南流山
2023/02/22 17:32

アニソン合唱ChoieL全曲コンサート「くわコン」のご案内とお誘い
2023/02/14 20:00

中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2022(4)西八王子~大月・青梅駅
2023/02/11 15:00

京急品川駅地平化・泉岳寺駅改良 - 品川駅再開発2022(3)
2023/02/08 12:00

神奈川県藤沢市のマンホール
2023/02/01 12:00
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
現在Twitterのサービス運営において混乱が続いており、未来へのレポートの関連アカウントについても今後の継続可否について精査しております。新たな情報が入り次第お知らせいたします。詳しくはこちらの記事をご覧ください。(2022,02,11)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter