カテゴリ:公園・風景日本庭園

小石川後楽園

※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。


週末の撮影分です。東京都心のど真ん中にある小石川後楽園に行ってきました。まだ紅葉には早かったですが、多くの人で賑わっていました。

神田上水の跡も


モミジの葉。あと2,3週間もすれば美しく色づくだろう。

小石川後楽園は江戸時代初期、水戸徳川家の祖である頼房が中屋敷(のち上屋敷)として造られ、その後二代藩主光圀により完成したものです。造園に当たり光圀は中国(当時は明)の儒学者である朱舜水の意見を取り入れ、円月橋や西湖堤などの中国風の景観が多く見られます。また、後楽園の名も舜水の命名で、これは中国の教え「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後れて楽しむ」から取ったものです。園内にはは江戸の町に生活用水を供給した神田上水が通り、池の水もここから取り入れていました。(現在は跡のみ)

料金・開園時間など
開園時間 9:00~17:00(入園は16:30まで)
休園日 12/29~1/1
料金 一般300円 65歳以上150円 (小学生と都内在住の中学生は無料)
交通 JR・東京メトロ・都営地下鉄飯田橋駅から徒歩2~8分・東京メトロ後楽園駅から徒歩8分
ホームページ http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index030.html (財)東京都公園協会HP内


都内の他の庭園と比べると木々が密集していてやや暗い印象です。写真を撮る際は三脚があったほうがよいでしょう。あと数週間もすればここもモミジが美しく色づくはずです。ただ、その雰囲気をぶち壊しにしてしまうのが隣接する東京ドームシティーの遊園地“LaQua”のアトラクションから聞こえてくる絶叫。静かに楽しむはずの庭園にこれは流石にありえない状況です。



園内は中央の大泉水と東側の内庭に分けることができます。山の方は木々が密集していて暗いです。
左上:大泉水。
右上:内庭。木立の隙間から東京ドームが見える。
左下:山の上から見下ろしたところ。
右下:急な階段「愛宕坂」。「昔の人は着物でこれを登ったんだ~」と驚嘆する声も。



主な建物。
左上:「通天橋」
右上:「円月橋」この下を神田上水が通っていた。
左下:「得仁堂」内部が公開されていた。
右下:「九八屋」



主な動植物。
左上:枝垂桜。春は花がきれいだろう。
右上:名称不明。
左下:藤棚と稲田。文京区内の小学生が5月に田植え、9月に稲刈りをする。
右下:都内の庭園ではお馴染みの鯉。

スポンサード リンク
テーマ:東京23区 ジャンル:地域情報
古い記事:「モノサク」>>>
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

お知らせ

RSSの配信を記事の冒頭のみに変更し、配信数を最新10件としました。(2023,03,27)
現在Twitterのサービス運営において混乱が続いており、未来へのレポートの関連アカウントについても今後の継続可否について精査しております。新たな情報が入り次第お知らせいたします。詳しくはこちらの記事をご覧ください。(2022,02,11)

過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter

おすすめ&スペシャル



YouTube再生リスト:渋谷駅再開発


Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)