京急蒲田駅付近連続立体交差化事業
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。京急本線は平和島駅の南側から地上に降り、多摩川を渡る直前(六郷土手駅)まで地上を走ります。この間、線路には多数の踏切が存在し電車の高速走行への安全性に不安が残ります。梅屋敷駅ではホームの両端が踏切に挟まれ、4両分しかホーム長さが確保できないため、6両編成の列車は2両の扉を閉め切って乗降を行っています。この区間は現代の都市高速鉄道としては何とも不体裁な格好をしているわけです。
京急蒲田が最大の問題箇所、全線高架化へ
そして最大の問題は京急蒲田駅です。京急蒲田駅は横浜へ行く本線と羽田空港へ行く空港線が別れる駅ですがそのキャパシティーは極めて小さく、2面3線という線路数で空港線と本線の錯綜する列車を捌いています。しかも空港線に直通できるのは構造上このうちの1線のみ、つまり単線同然であるわけです。この線路は一部で本線と平面交差しており、すでに述べたように近年は羽田空港駅への直通密度が急速に上がっている中で、もはや増発は限界を超えている状況です。(朝夕のラッシュ時は交差待ちのため本線列車の駅外停車も多数。)さらに、この京急蒲田駅を囲むようにして環状8号線と第1京浜という巨大幹線道路が通っており、踏切遮断による交通渋滞は極めて深刻化しています。(余談ながら、この第1京浜は毎年正月の箱根駅伝のコースにもなっており、駅伝開催時は一部電車を停めて選手の走路を確保しています。)
京急蒲田駅の現状(下の図)
1、空港線は事実上単線
2、京急本線と多数の平面交差
3、幹線道路と踏切で交差

この八方塞の状態を打開すべくこれら区間すべて、つまり京急本線平和島~六郷土手間と京急空港線大鳥居~京急蒲田間を高架化する事業が進められています。すべて完成すると新馬場~京急川崎間が全線高架になり、踏切解消による安全性向上、梅屋敷駅でのドア締め切り解消などさまざまな効果が期待できます。また、途中駅の京急蒲田・雑色・糀谷の各駅では駅前広場が整備されます。
そして懸案の京急蒲田駅は用地が確保できないことからなんと上下線を2層化するという妙技に出ました。これにより京急蒲田駅では、先に述べた「京急空港線の単線状態の解消」「京急本線との平面交差の解消」「踏み切りすべての除却」という今ある問題がすべて解決できることになります。また、切り欠きホームを設置することにより、実質的なホーム増設を行い追い抜きや普通列車と優等列車の同一ホーム上での乗り換えも可能になります。
1、空港線は事実上単線
2、京急本線と多数の平面交差
3、幹線道路と踏切で交差

この八方塞の状態を打開すべくこれら区間すべて、つまり京急本線平和島~六郷土手間と京急空港線大鳥居~京急蒲田間を高架化する事業が進められています。すべて完成すると新馬場~京急川崎間が全線高架になり、踏切解消による安全性向上、梅屋敷駅でのドア締め切り解消などさまざまな効果が期待できます。また、途中駅の京急蒲田・雑色・糀谷の各駅では駅前広場が整備されます。
そして懸案の京急蒲田駅は用地が確保できないことからなんと上下線を2層化するという妙技に出ました。これにより京急蒲田駅では、先に述べた「京急空港線の単線状態の解消」「京急本線との平面交差の解消」「踏み切りすべての除却」という今ある問題がすべて解決できることになります。また、切り欠きホームを設置することにより、実質的なホーム増設を行い追い抜きや普通列車と優等列車の同一ホーム上での乗り換えも可能になります。
現在はこれら区間のほぼ全線で工事が行われており、線路の直上には巨大な高架構造物が姿を現し始めています。京急蒲田駅は工事の進展に伴い、来る2006年11月26日から下り本線が仮線に移動します。(これにより線形が変わるためダイヤ変更も予定。)
現地写真

京急蒲田駅付近の踏切。
左上:京急空港線と第1京浜の交差。
右上:京急本線と環状8号線の交差。
今回切り替えられる線路。
左下:正面に進むのが新下り本線。左へそれていくのが空港線。
右下:左が今回移動・廃止される下り本線。右が上り本線。
ちなみに、11月26日といえば、京成船橋駅付近の連続立体交差化事業でが下り線が高架線に移動された翌日に当たります。高度経済成長期の急速な都市化の中で発生した「歪み」はここへ来て一気に解消へ向かうことになるわけです。相互乗り入れも行っているこの2社の建設プロジェクトから目が離せません。
▼参考
京浜急行電鉄報道発表資料 京急蒲田駅、仮線路(下り)の使用を開始します。(リンク切れ)
東京都都市整備局 都市計画プロジェクト 京浜急行電鉄本線・空港線(京急蒲田駅付近)連続立体交差事業
東京都都市整備局 都市計画プロジェクト 京急蒲田駅改良
京浜急行電鉄報道発表資料 京急蒲田駅、仮線路(下り)の使用を開始します。(リンク切れ)
東京都都市整備局 都市計画プロジェクト 京浜急行電鉄本線・空港線(京急蒲田駅付近)連続立体交差事業
東京都都市整備局 都市計画プロジェクト 京急蒲田駅改良

スポンサード リンク
カテゴリ:京急蒲田駅高架化 の最新記事
京急蒲田駅高架化工事(2015・2016年取材その2:京急蒲田・糀谷・雑色)【終】(2016年05月29日作成)京急蒲田駅高架化工事(2015・2016年取材その1:大森町・梅屋敷)(2016年05月26日作成)
京急蒲田駅連続立体交差化工事(2014年1・6月取材)(2014年06月29日作成)
京急蒲田駅高架化完成(その4:切替地点の模様・走行経路図解)(2012年11月08日作成)
京急蒲田駅高架化完成(その3:大森町・梅屋敷・雑色・糀谷の各駅の模様)(2012年11月06日作成)
京急蒲田駅高架化完成(その2:京急蒲田駅ホーム・記念乗車券について)(2012年10月25日作成)
京急蒲田駅高架化完成(その1:事業概要・京急蒲田駅周辺・改札口の模様)(2012年10月24日作成)
下り線高架化まで1カ月!京急蒲田駅高架化工事(2012年9月16日取材)(2012年09月24日作成)
京急蒲田駅連続立体交差化工事(2012年5月19日取材)(2012年05月30日作成)
京急蒲田駅連続立体交差化工事(2011年10月29日取材)(2011年12月21日作成)
<<<新しい記事:InternetExplorer7
古い記事:幕張にある総武緩行線最後の踏切>>>
Facebookのコメント
コメント
京急蒲田駅
はじめまして。こんにちは。箱根駅伝の初日にお邪魔します。
さて、京急蒲田駅の図ですが、環状八号線の位置が違っております。図でいうと、環状八号線は空港線(羽田線とありますが、空港線です)の右側(横浜寄り)です。
コメントの投稿受付は2018年2月28日をもちまして終了させていただきました。詳しくは→こちら
はじめまして。こんにちは。箱根駅伝の初日にお邪魔します。
さて、京急蒲田駅の図ですが、環状八号線の位置が違っております。図でいうと、環状八号線は空港線(羽田線とありますが、空港線です)の右側(横浜寄り)です。
2013/01/02 12:41 | URL | 投稿者:CAO
最新記事 
150周年記念ツアーで見る品川駅の過去と未来 - 品川駅再開発2022(1)(2022/06/18)
東急目黒線奥沢駅改良工事(2022年3月14日取材)(2022/05/29)
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter