幕張にある総武緩行線最後の踏切
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。方向表示は「JR」「京成」の2個が並んでいる。
幕張昆陽地下道により、懸案であった幕張駅付近の大きな県道の踏切は廃止されましたが、さらに北側に行くと歩行者専用の踏切が残っています。「花立踏切」という名のこの踏切も幕張駅付近と同様地下化されて廃止されることになっており、現在鋭意工事が進められています。近い将来実現するこの踏切の廃止により、中央・総武緩行線(千葉~三鷹)、ならびに総武快速線(東京~千葉)から踏切がすべて消滅することになります。
仮設踏切に移動して掘削中

(クリックで拡大可)
左上:海側の旧踏切跡。奥のトンネル内でも掘削作業が行われている。擁壁に打ち込まれたアンカーが目立つ。
右上:山側は旧踏切と仮設踏切が隣接している。
左下:線路の外側でも掘削が最盛期。
右下:工事が行われている場所と仮設踏切の位置関係。
この踏切は京成千葉線、総武緩行線、総武快速線のそれぞれ上下線(計6線)と幕張車両センターへの通路線1線を渡る物で、中央部は高架(盛土)の幕張車両センターの下をくぐる形になっています。幕張駅付近の廃止された踏切と同様「開かずの踏切」と化しており、地下化によって立体交差化されます。以前は幕張車両センターの下はトンネルでくぐっていましたが、工事の進捗に伴い掘削に支障することからやや南側に新設した仮設の踏切に移動しています。仮設の踏切は途中の通路が幕張車両センターの高架と線路の間にあって十分な幅が確保できなかったことから、歩行者専用になっています。使われなくなった旧踏切の跡は地下の掘削作業が行われています。高くなっている幕張車両センターの擁壁は地下の掘削に伴う壁自体の傾斜や沈下を防ぐためか、巨大なアンカーが数十本打ち込まれています。線路の前後の道路でも掘削が行われており、工事は今が最盛期と言ったところでしょうか。
おまけ:ガードレールだけで仕切られた線路

踏切付近は海側の京成千葉線の線路と外側の道路が今の時代では珍しくガードレールだけで仕切られています。線路自体もかなり道路に近く、自分のすぐ脇を電車が高速で通過していくと言う感じです。

スポンサード リンク
カテゴリ:鉄道:駅・施設・風景 の最新記事
南武支線小田栄駅(開業後)(2016年07月07日作成)烏山線蓄電池駆動電車“ACCUM”(2:烏山駅の充電設備)(2014年11月04日作成)
吾妻線八ッ場ダム建設に伴う付け替え工事(2014年8月24日取材)(2014年09月20日作成)
京王井の頭線沿線のアジサイ(2012年6月23日取材)(2012年06月28日作成)
新砂あゆみ公園の営団5000系の現状(2012年2月18日取材)(2012年02月23日作成)
レール塗油器(小田急線代々木上原駅)(2007年06月21日作成)
中央線と春の風景(2007東京さくら紀行[5])(2007年04月09日作成)
外濠の桜・市ヶ谷→飯田橋(2007東京さくら紀行[4])(2007年04月08日作成)
神田川と井の頭線(2007東京さくら紀行[3])(2007年04月06日作成)
東中野の桜と中央線(2007東京さくら紀行[1])(2007年04月03日作成)
<<<新しい記事:京急蒲田駅付近連続立体交差化事業
古い記事:京急の写真、残りの分。>>>
最新記事 
150周年記念ツアーで見る品川駅の過去と未来 - 品川駅再開発2022(1)(2022/06/18)
東急目黒線奥沢駅改良工事(2022年3月14日取材)(2022/05/29)
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter