【速報】都営フェスタ'06in浅草線
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。本日、東京都交通局馬込車両基地(都営浅草線西馬込駅先にある車庫)の公開イベントが行われましたので行ってきました。どうやら朝の開場時は大混雑だったようですが、私が行った13時頃はあまり人がいない状況でした。(本当は朝から行こうと考えていたのですが、寝坊しまスた・・・)ちなみに限定パスネットはもちろんのことグッズ類はほとんどが売切れでした。もともと買うつもりは全く無かったので(日比谷の鉄道フェアで一杯買ってしまったので)いいんですけどね。
1枚目写真(2枚パノラマ合成。拡大可。1024*491ピクセル・102KB)
勢ぞろいした乗り入れ3者(※1)の車両たち。左から京成3200系、京急1000系、北総7000系、都営5200系、都営5300系×2、都営12-000系、都営E5000形電気機関車。都営5200系、北総7000系は間もなく引退予定の車両です。整理券をもらうと(着いた時はすでに終了)正面から撮れるということでしたが、横からでもこのように十分眺めることができました。
勢ぞろいした乗り入れ3者(※1)の車両たち。左から京成3200系、京急1000系、北総7000系、都営5200系、都営5300系×2、都営12-000系、都営E5000形電気機関車。都営5200系、北総7000系は間もなく引退予定の車両です。整理券をもらうと(着いた時はすでに終了)正面から撮れるということでしたが、横からでもこのように十分眺めることができました。
※1:一般に「3社」と書かないのは東京都交通局が株式会社ではないからです。

奥が大江戸線12-000系、手前2個が浅草線5300系のパンタグラフ。係員の方に伺ったところ車両の大きさが違うためパンタグラフの大きさも異なる他、架線構造の違いから摺り板の材質も違うということです。(大江戸線(剛体架線):鉄系の摺り板、浅草線(トロリ線):カーボン摺り板。)
地下鉄の場合、車両の大きさや軌間の違いなどによりJRの車両工場のように全路線で1つの工場とすることはできません。このため路線ごとに工場を持つことになります。設備の大きさは1路線の車両分だけあればいいため、JRなどと比べるとコンパクトです。さらに、馬込車両基地の場合、台車の置き場所を立体化するなどして設備面積の圧縮もされています。(ちなみに、以前は西馬込駅を挟んだ反対側にも工場設備があった。)
※2:2000年に発生した営団地下鉄日比谷線脱線衝突事故の教訓から左右の輪重差を±10%以内とすることが求められたため、このような設備が導入されました。
今後は大江戸線車両も

今後、この馬込車両基地では大江戸線の車両の検査も行うことになっています。大江戸線はリニアモーター駆動であるため浅草線内では自走できません。このためこの写真の電気機関車によって牽引され馬込車両基地まで搬入することになっています。
では、大江戸線の車両はどこから浅草線内に入れるのでしょうか?答えは以前の記事でも触れました。大江戸線汐留駅構内から浅草線新橋―大門間まで新たに連絡線を建設し、搬入口とする予定となっています。この連絡線は地上の道路と一体で建設されているため未だ一部が工事中ですが、汐留駅側ではすでにこのトンネル入口を見ることができます。(浅草線側も駅間でわかりづらいですがすでにトンネルに横穴が開いています。)
おまけ:地下への入口

(車両基地の上に架かる歩道橋から撮影。)
車両基地の外れに西馬込駅へつながるトンネルの入口を見ることができます。車両基地へ入るにはここから一旦基地の端の引き上げ線まで進み、バックする必要があります。用地の厳しい都心ではこのような構造も止むを得ないのかもしれません。
(矢印の先、トイレ?の建物は5300系カラーだ!(爆))

スポンサード リンク
カテゴリ:鉄道:イベントレポート の最新記事
小田急線複々線・10両化工事(2017・2018年取材[4]シモチカウォーク)(2018年03月07日作成)イオンモール幕張新都心「SL博物館」(2015年08月29日作成)
東横線渋谷駅跡地イベント最終日(2013年5月6日)(2013年05月10日作成)
東横線旧渋谷駅跡イベント“TOYOKO LINE SHIBUYA Station Park”(2013年04月21日作成)
西武鉄道100周年記念・5号蒸気機関車修復完成披露会(2012年11月25日)(2012年12月21日作成)
新京成電鉄くぬぎ山車両基地公開イベント(2012年10月20日)(2012年11月15日作成)
100周年を迎えた東京都交通局(都電花電車など)(2011年12月31日作成)
第26回仙台新幹線車両基地まつり(2010年7月24日)(2010年08月17日作成)
東京メトロスマイルフェスタ’09 in AYASE(2009年12月5日)(2009年12月27日作成)
東京総合車両センター夏休みフェア2008/その2(2008年08月25日作成)
<<<新しい記事:花見川サイクリングロード2
古い記事:千ケヨにE231?>>>
最新記事 
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
都営新宿線大島車両検修場の新車搬入とおこぼれ話(2022/01/03)
2022年のご挨拶と目標(2022/01/01)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter