【速報】ちばモノレール祭り2006・・・その2
公開日:2006年10月21日23:26
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。つづきです。今度は車両基地奥側の検修庫・車両留置線に入ってみます。線路は用地を節約するためか2階建て構造になっており、1階に停車中の車両底面と地面は数十cmの間隔しか開いていません。線路が多方向に分岐しているため、ポイントが数多く設置されています。
2階建て構造

まず目に入ってきたのは洗車中の車両。走行桁の両側に車両を洗浄する回転ブラシがついている。ちなみに、整理券をもらえば乗れたようでしたが、時間が無かったので(この後東京のほうに用があったので)今回はパスしました。

検修庫の中。
左上:検査中の車両。
右上:運転台も見ることができた。
左下:クーラー。車体と走行桁の狭いスペースに収まるようかなり小型になっている。三菱電機製。
右下:ピットの上から見た連結面の上部。ホームからはほとんど見えない部分。

走り装置も間近で観察できた。
左上:台車全体。大きな走行用のタイヤが目立つ。
右上:タイヤを外したハブだけの状態。よく見るとタイヤのパンクに備えてか下にローラー?がついている。
左下:モーターの内部。直流モーターだ。車両の仕様書によれば出力65kW。
右下:パンタグラフ。走行桁の上部にある剛体架線と接触しながら走行する。

さらに検修庫の裏側に回ると2編成の車両が停まっていました。非常用具展示としてその間は貫通扉が開けられ、非常用のわたり板が掛けられており、このように車両内外から観察することができました。
余談ですが、ここでつながっていた編成の車体ラッピングは片方が「ちはなちゃん(「花の都ちば」のキャラクター)」、もう片方は千葉市動物公園のレッサーパンダ「風太くん」です。なかなかやってくれますなぁ・・・
地元でありながら私はあまりモノレールに乗ったことがありませんでした。というのも運賃が高く、さらに近場は自転車で周ってしまうため乗る機会が無かったのです。そういうこともあり、今回はモノレールを詳しく見ることができたよい機会となりました。
スポンサード リンク
カテゴリ:イベントレポートの記事

小田急線複々線・10両化工事(2017・2018年取材[4]シモチカウォーク)
2018/03/07 19:27

イオンモール幕張新都心「SL博物館」
2015/08/29 08:00

東横線渋谷駅跡地イベント最終日(2013年5月6日)
2013/05/10 22:42

東横線旧渋谷駅跡イベント“TOYOKO LINE SHIBUYA Station Park”
2013/04/21 18:01

西武鉄道100周年記念・5号蒸気機関車修復完成披露会(2012年11月25日)
2012/12/21 22:04

新京成電鉄くぬぎ山車両基地公開イベント(2012年10月20日)
2012/11/15 22:44

100周年を迎えた東京都交通局(都電花電車など)
2011/12/31 19:41

第26回仙台新幹線車両基地まつり(2010年7月24日)
2010/08/17 20:12

東京メトロスマイルフェスタ’09 in AYASE(2009年12月5日)
2009/12/27 00:53

東京総合車両センター夏休みフェア2008/その2
2008/08/25 22:39
<<<新しい記事:【速報】211系成田・総武本線で運転開始!
古い記事:【速報】ちばモノレール祭り2006・・・その1>>>
最新記事 

Twitterアカウントの運用方法について(今後も追記予定)
2023/01/23 20:38

芝浦工大附属中高403号蒸気機関車
2023/01/21 08:34

都営大江戸線勝どき駅工事完成(2022年12月10日取材)
2023/01/11 12:19

高輪築堤調査と高輪ゲートウェイシティ着工 - 品川駅再開発2022(2)
2023/01/08 12:04

東京都小金井市のマンホール
2023/01/06 12:00

2023年のご挨拶
2023/01/03 19:40

山手線ホームが80年ぶりに1つへ - 渋谷駅再開発2022
2022/12/31 09:00

マクハリイルミ 22/23
2022/12/22 12:10

武蔵小杉駅横須賀線ホーム増設工事(2022年2・10月取材)
2022/12/15 12:00

東京メトロ東西線木場駅は工事休止へ
2022/11/29 12:00
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧