カテゴリ:鉄道:駅・施設・風景
床から地下水が噴き出す地下駅?
公開日:2006年10月15日00:36
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。東京タワーを撮影して、御成門駅から都営三田線に乗り三田駅まで行きました。ここからJR田町駅まで行きそこから千葉まで帰りました。都営三田線の三田駅で降りたわけですが、改札の外に出てすぐの通路でこんな光景を見ることができました。
都営三田線三田駅の一番前(白金高輪寄り)の改札から都営浅草線の三田駅まで行く通路の入口辺りです。壁や床のいたるところから地下水がしみ出しており、あちこちで床板が浮き上がってしまっています。特に噴出の激しい壁面寄りは床にゴムのシートを張った上土のうを積んで浮き上がらないようにしてあります。この日は晴れていたので「しみ出す」程度でしたが、大雨のときはきっともっと勢いよく水が出てくるのでしょう。
この下はちょうど都営三田線の既存のトンネルと、白金高輪延伸に際して新たに建設したトンネルの境界部分に当たります。つまり、もともと行き止まりの先にあった壁を壊して線路を建設したことになります。改築に際しては十分な補強がなされているはずですが、地下水に対する水密性の面では弱い部分があるのかもしれません。
ここに限らず東京の地下鉄ではこういったトンネル内に湧き出す地下水が非常に問題になっています。これは建設当時は周辺で地下水が多量にくみ上げられていた影響で水位がトンネルより下だったものが、地盤沈下対策で1972年にくみ上げ規制がかけられ水位が急上昇してしまったために起きているものです。湧出する地下水を排出するポンプの電気代や、漏水を排水するための覆い・配管の設置などで各社とも年間数億円という多額の経費がかかっています。
さらに、JR横須賀・総武線東京駅や東北新幹線上野駅では、漏水だけに留まらず地下駅全体が地下水の水圧で浮き上がる危険性が生じました。対策として東京駅は深部の岩盤に杭を打って駅構造物を「係留」し(アースアンカー工法)、上野駅ではホーム下に何と3万tの鉄塊を積んで水圧に対抗させるなど大規模なものになってしまっています。最近の地下鉄建設では水密性の高いトンネルが開発されてはいますが、既存のトンネルに関しては問題が放置されたままなのが現実です。
さらに、JR横須賀・総武線東京駅や東北新幹線上野駅では、漏水だけに留まらず地下駅全体が地下水の水圧で浮き上がる危険性が生じました。対策として東京駅は深部の岩盤に杭を打って駅構造物を「係留」し(アースアンカー工法)、上野駅ではホーム下に何と3万tの鉄塊を積んで水圧に対抗させるなど大規模なものになってしまっています。最近の地下鉄建設では水密性の高いトンネルが開発されてはいますが、既存のトンネルに関しては問題が放置されたままなのが現実です。
スポンサード リンク
カテゴリ:鉄道:駅・施設・風景の記事

三鷹跨線人道橋まもなく撤去へ
2023/11/24 12:06

芝浦工大附属中高403号蒸気機関車
2023/01/21 08:34

南武支線小田栄駅(開業後)
2016/07/07 19:38

烏山線蓄電池駆動電車“ACCUM”(2:烏山駅の充電設備)
2014/11/04 21:29

吾妻線八ッ場ダム建設に伴う付け替え工事(2014年8月24日取材)
2014/09/20 22:34

京王井の頭線沿線のアジサイ(2012年6月23日取材)
2012/06/28 12:58

新砂あゆみ公園の営団5000系の現状(2012年2月18日取材)
2012/02/23 21:02

レール塗油器(小田急線代々木上原駅)
2007/06/21 22:54

中央線と春の風景(2007東京さくら紀行[5])
2007/04/09 18:06

外濠の桜・市ヶ谷→飯田橋(2007東京さくら紀行[4])
2007/04/08 02:21
<<<新しい記事:鉄路を支える人々2・・・高架橋の検査
古い記事:東京タワーの夜景>>>
最新記事 

三鷹跨線人道橋まもなく撤去へ
2023/11/24 12:06

山手線ホーム統合後の変化 - 渋谷駅再開発2023
2023/11/14 12:15

相鉄線鶴ヶ峰駅地下化工事(2023年7月30日取材)
2023/11/08 12:00

【重要】当サイトに関する大切なお知らせとお願い
2023/11/02 08:00

当サイトを支援したい方へ(OFUSEでのメッセージ送信方法)
2023/11/02 03:06

新綱島駅 - 相鉄・東急新横浜線開業(5)
2023/10/31 12:15

国営ひたち海浜公園のコキア
2023/10/20 17:59

中央線グリーン車連結に向けた高尾駅線路工事(2023年10月2日取材)
2023/10/17 19:09

埼玉県飯能市のマンホール
2023/10/11 17:01

新横浜駅③ホームドアシステム - 相鉄・東急新横浜線開業(4)
2023/10/09 20:53
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
【重要】当サイトに関する大切なお知らせとお願い(詳細はタップしてご覧ください)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)