See you again・・・国立駅三角屋根駅舎

※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。



国立駅。

ニュースを見て行ってしまいました・・・

JR中央線国立駅は高架化事業の進展に伴い明日から仮設の駅舎に切り替えられ、旧来から使用されていた三角屋根の駅舎は解体されます。(これに先駆け、明日から駅舎に足場が組まれます。)これまで地元の国立市をはじめ多くの方々がこの三角駅舎の保存を求めて活動を繰り広げてきましたが、技術や費用の面で折り合いがつかず残念ながら解体という道を辿ることになりました。解体に際してはその後の復元を考慮して丁寧に作業を行い、部材は国立市が保存をするということです。

最後の日


最終日となった今日、駅前は三角屋根駅舎の最後の姿を記録しようと多くの市民でにぎわいました。
駅前ロータリーにはこのように火曜日から解体作業が始まること、そして部材は保存されることを示した看板が立っていました。



駅前では三角屋根の駅舎を撮影していた市民が写真展を行っていました。また、駅舎内には解体決定までに至る経緯やその後の扱いについて書かれた張り紙がされていました。



消え行くもの同士。中央線を走る201系電車もいよいよこの冬から置き換えが本格化します。JRのホームページでは高架化された中央線を201系が走る絵(リンク切れ)が紹介されていますが、残念ながらそれは実現せずに終わってしまうかもしれません。


国立の町のシンボルであったこの三角屋根の姿の駅舎に、またいつの日か再会できる日が来ることを願ってやみません。

スポンサード リンク
テーマ:鉄道 ジャンル:趣味・実用
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発

お知らせ

各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)


Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)
※現在Twitterでは頻繁に仕様変更が実施されており、外部サイトのウィジェット表示に不具合が生じています。最新ツイートは@Rf_nowアカウントページにて直接ご確認ください。(なお、全てのツイートをご覧いただくにはTwitterアカウントでのログインが必要となりましたのでご注意ください。)