See you again・・・国立駅三角屋根駅舎
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。ニュースを見て行ってしまいました・・・
JR中央線国立駅は高架化事業の進展に伴い明日から仮設の駅舎に切り替えられ、旧来から使用されていた三角屋根の駅舎は解体されます。(これに先駆け、明日から駅舎に足場が組まれます。)これまで地元の国立市をはじめ多くの方々がこの三角駅舎の保存を求めて活動を繰り広げてきましたが、技術や費用の面で折り合いがつかず残念ながら解体という道を辿ることになりました。解体に際してはその後の復元を考慮して丁寧に作業を行い、部材は国立市が保存をするということです。
最後の日

最終日となった今日、駅前は三角屋根駅舎の最後の姿を記録しようと多くの市民でにぎわいました。
駅前ロータリーにはこのように火曜日から解体作業が始まること、そして部材は保存されることを示した看板が立っていました。

消え行くもの同士。中央線を走る201系電車もいよいよこの冬から置き換えが本格化します。JRのホームページでは高架化された中央線を201系が走る絵(リンク切れ)が紹介されていますが、残念ながらそれは実現せずに終わってしまうかもしれません。
国立の町のシンボルであったこの三角屋根の姿の駅舎に、またいつの日か再会できる日が来ることを願ってやみません。

スポンサード リンク
カテゴリ:駅 の最新記事
京成博物館動物園駅跡、開く。(2019年02月08日作成)南武線西府駅(2009年11月23日作成)
新三郷駅・・・ギネスに載った駅のいま・これから(2008年04月16日作成)
越谷レイクタウン駅(2008年04月07日作成)
東急大井町線九品仏駅の扉締切り(2007年10月11日作成)
海芝浦駅・・・台風の影響が・・・(2007年10月06日作成)
鶴見線国道駅(2007年10月05日作成)
銚子電鉄仲ノ町駅(2007年08月20日作成)
京成博物館動物園駅跡(2007年07月12日作成)
幕張駅中線ホームに入る電車(2007年03月15日作成)
<<<新しい記事:浜離宮恩賜庭園・・・昼編(撮り直し)
古い記事:【速報】第13回鉄道フェスティバル(東京・日比谷公園)>>>
最新記事 
150周年記念ツアーで見る品川駅の過去と未来 - 品川駅再開発2022(1)(2022/06/18)
東急目黒線奥沢駅改良工事(2022年3月14日取材)(2022/05/29)
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter