大江戸線汐留駅の謎のトンネル

※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。



日テレタワーの地下にある都営大江戸線汐留駅入口

都営大江戸線の汐留駅は地上に単独の出入り口を持たず、すべて地下街の中に出入り口があるちょっと変わった地下鉄駅です。駅が位置する場所が汐留シオサイトの再開発地区のど真ん中であったことから従来の構造に縛られずに駅を作ることができたのでこのような構造になったようです。大江戸線全線開業時点では地下街が完成しておらず、この駅だけがしばらく通過扱いになったのはご存知の方も多いでしょう。

謎のトンネル=浅草線への連絡通路
一番北側(新橋駅寄り)にある階段を下りてホームへ出ます。一見すると何の変哲も無い地下鉄駅ですが、月島・両国方面行きの線路を見渡すとグチャグチャとポイントが入り組み、そのうち1線は壁の向こう側へと消えていっています。

▼この通り


ホームまでの通路から。

▼ホームから眺めるとこんな感じ


架線や軌道回路(インピーダンスボンドが置かれている)があることを考えると単なる保守用機械の置き場所ではなさそうです。



実は、この線路はそのまま汐留地区の地下を抜け、都営浅草線の大門駅付近へつながるものなのです。大江戸線は清澄白河と光が丘に自線用の車両基地を持っていますが、設備的にはやや不十分であるため、この連絡線を通って浅草線の終点西馬込にある馬込車両基地へと運んで検査を行うことになっています。浅草線は通常型の地下鉄、大江戸線はリニアモーターの小断面地下鉄と仕様に大きな差があるため、大江戸線車両は浅草線内では自走できず、専用の電気機関車にけん引されて馬込車両基地に向かうことになっており、このための機関車もすでに準備されています。

連絡線のトンネルは地上の道路と一体で建設が行われていてまだ工事中の場所もあり、ここを大江戸線の車両が通り抜けていくのはしばらく先の話になりそうです。

スポンサード リンク
テーマ:鉄道 ジャンル:趣味・実用
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

お知らせ

RSSの配信を記事の冒頭のみに変更し、配信数を最新10件としました。(2023,03,27)
現在Twitterのサービス運営において混乱が続いており、未来へのレポートの関連アカウントについても今後の継続可否について精査しております。新たな情報が入り次第お知らせいたします。詳しくはこちらの記事をご覧ください。(2022,02,11)

過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter

おすすめ&スペシャル



YouTube再生リスト:渋谷駅再開発


Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)