「山」「区」マークの意味
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。
読者の方から、東京駅などの駅名板にある「山」「区」のマークについてご質問をいただいたので簡単に解説をしようと思います。ちなみに、この件については私自身も「何となく」しか知らなかったので時刻表の後ろにある料金についての説明ページで調べました。
まず、マークの意味ですが・・・
1、「山」・・・山手線の内側
2、「区」・・・東京都23区内
この2つのエリアは大都市特有の理由から運賃計算で特別な扱いがされており、その区分のため駅名板にマークがつけられているものです。<
1・・・山手線の各駅、およびその内側の中央線御茶ノ水~千駄ヶ谷の各駅から101~200kmまでの距離にある駅までのきっぷでは、乗車駅にかかわらず東京駅からの距離で運賃を計算します。また、山手線内ではどの駅からも乗車(または降車)できますが、このエリア内での途中下車はできません。簡潔に言うならば山手線とその内側は1つの駅としてみなすというわけです。
2・・・東京23区内はJRの路線が網目状に走っていることから、この区間を通過する乗車券は乗車区間に関わらず最短ルートで料金を計算する、というルールがあります。つまり23区内はどこを通ってもかかるお金は変わらないというわけです。ちなみに23区内をはさんで通過する長距離きっぷ(乗車区間101km以上)の場合は途中下車も可能です。(ただし東京近郊区間のみ乗車は除く。)
どうでしょうか?お分かりいただけたでしょうか?何かミス等がありましたら遠慮なくご指摘をお願いします。
今回の件は私にとっても未知の事で、調べることで私自身にとってもとても勉強となりました。いい質問をありがとうございました。

スポンサード リンク
カテゴリ:鉄道:その他 の最新記事
「PMSM」・・・電車用モーターの次のスタンダードとなりうるか?(2012年03月06日作成)茨城交通の旅・・・序章(2007年09月23日作成)
高崎線架線切断・・・原因とその対策(2007年06月22日作成)
休業中のKIOSK(2007年05月04日作成)
鉄道で房総半島横断(青春18きっぷの旅2007年3月27日)(2007年03月30日作成)
車両メーカーの撮影について考えた(技術者を目指す者のひとりごと)(2007年03月17日作成)
鉄路を支える人々2・・・高架橋の検査(2006年10月16日作成)
総武快速線運転見合わせの津田沼駅(2006年10月06日作成)
パンタグラフ大丈夫ですか?地下鉄ver.(←謎)(2006年10月04日作成)
東京へ(2006年09月29日作成)
<<<新しい記事:京葉線大幅遅延@携帯
古い記事:岳南鉄道>>>
最新記事 
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
都営新宿線大島車両検修場の新車搬入とおこぼれ話(2022/01/03)
2022年のご挨拶と目標(2022/01/01)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter