カテゴリ:鉄道:その他

「山」「区」マークの意味

※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。



読者の方から、東京駅などの駅名板にある「山」「区」のマークについてご質問をいただいたので簡単に解説をしようと思います。ちなみに、この件については私自身も「何となく」しか知らなかったので時刻表の後ろにある料金についての説明ページで調べました。

まず、マークの意味ですが・・・

1、「山」・・・山手線の内側
2、「区」・・・東京都23区内


この2つのエリアは大都市特有の理由から運賃計算で特別な扱いがされており、その区分のため駅名板にマークがつけられているものです。<

1・・・山手線の各駅、およびその内側の中央線御茶ノ水~千駄ヶ谷の各駅から101~200kmまでの距離にある駅までのきっぷでは、乗車駅にかかわらず東京駅からの距離で運賃を計算します。また、山手線内ではどの駅からも乗車(または降車)できますが、このエリア内での途中下車はできません。簡潔に言うならば山手線とその内側は1つの駅としてみなすというわけです。

2・・・東京23区内はJRの路線が網目状に走っていることから、この区間を通過する乗車券は乗車区間に関わらず最短ルートで料金を計算する、というルールがあります。つまり23区内はどこを通ってもかかるお金は変わらないというわけです。ちなみに23区内をはさんで通過する長距離きっぷ(乗車区間101km以上)の場合は途中下車も可能です。(ただし東京近郊区間のみ乗車は除く。)

どうでしょうか?お分かりいただけたでしょうか?何かミス等がありましたら遠慮なくご指摘をお願いします。
今回の件は私にとっても未知の事で、調べることで私自身にとってもとても勉強となりました。いい質問をありがとうございました。
スポンサード リンク
テーマ:鉄道 ジャンル:趣味・実用
<<<新しい記事:京葉線大幅遅延@携帯  
古い記事:岳南鉄道>>>
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発

お知らせ

各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)


Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)
※現在Twitterでは頻繁に仕様変更が実施されており、外部サイトのウィジェット表示に不具合が生じています。最新ツイートは@Rf_nowアカウントページにて直接ご確認ください。(なお、全てのツイートをご覧いただくにはTwitterアカウントでのログインが必要となりましたのでご注意ください。)