カテゴリ:鉄道:JRの車両

身延線123系

※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。

静岡駅周辺に30分ほど滞在した後、すぐに東海道線で富士駅まで戻りました。身延線の123系を撮影するためです。(撮影したのは回送前でホームに停車中の車両です。)

荷物電車の生き残り



123系はかつて多く走っていた荷物用電車を改造した車両です。荷物輸送の主体が自動車に変わっていく中、財政難で苦しんでいた国鉄はローカル線への新車導入への苦肉の策として余剰になった荷物電車を旅客車に改造すると言う奇策に出ました。改造にはさまざまな形があり、荷物電車時代の搬入口をそのまま乗降扉にしたもの、2両以上の運転を可能にするために前面に後付けで貫通扉を追加したものなどがあります。身延線はワンマン運転のため車両の両端にドアを寄せた形で、車内の「超」ロングシートが特徴です。身延線では313系導入でまもなく引退する予定で、一部車両はすでに運用から外れているようです。



左:車号。車体の錆がちょっと気になる。
右:車内の「超」ロングシート。ちなみに冷房はC-AU711形を使用している。
参考:115系C-AU711搭載車

なお、同様の車両はJR西日本の小野田線、JR東日本の中央線(岡谷~塩尻の辰野周り旧ルート)などでも見られます。

おまけ:電車内から見えた富士山


東海道線上り興津~由比間(?)で車窓右(海)側に見ることができます。この辺りは新幹線でも海側車窓に富士山が見えるスポットして有名だったりします。

スポンサード リンク
テーマ:鉄道 ジャンル:趣味・実用
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発

お知らせ

各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)


Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)
※現在Twitterでは頻繁に仕様変更が実施されており、外部サイトのウィジェット表示に不具合が生じています。最新ツイートは@Rf_nowアカウントページにて直接ご確認ください。(なお、全てのツイートをご覧いただくにはTwitterアカウントでのログインが必要となりましたのでご注意ください。)