カテゴリ:鉄道:民鉄・公営の車両 > 相模鉄道
相鉄8000系「つり革多っ!」
公開日:2006年09月24日03:11
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。横浜エリアで唯一取り上げていなかった相模鉄道(相鉄)に今回乗ってきました。まずは最初に乗った8000系です。
相鉄の伝統を受け継ぎ
相鉄8000系電車は1999~2000年の10年間にわたり造られた車両です。足回りはこの時期他社でも標準的であったサイリスタ素子を使用したVVVFインバーター制御ですが、なんといっても特徴なのは相鉄伝統ともいえる直角カルダン式のギアと外輪ディスクブレーキです。直角カルダンとは通常の電車のようにモーターを車軸と並行におかず、垂直においてモーター側のネジ溝を切ったような歯車と車軸側の通常型の歯車を組み合わせる方式で、現在ではほとんど見られない駆動方式です。歯車の噛み合わせの関係なのか、速度が上がるにつれ重々しい唸りを聞くことができます。また、外輪ディスクブレーキは通常車輪の間にあるブレーキディスクを車軸の端に取り付けたもので、台車の外側に銀色に輝くブレーキディスクが目立ちます。車内を見ますと、10両編成のうち2両のみが関東の私鉄では珍しくセミクロスシートになっており、さらに窓は自動車のようにボタンにより自動的に開閉するパワーウィンドウになっているなど個性的な装備が目立ちます。この8000系は10両編成×13本の130両が製造されましたが、1編成が事故により休車(2両は廃車)になっています。掴まる場所には困りません
JRの電車などに慣れている人は乗車してなんか変だと思うかもしれません。天井を見上げてみると・・・
そうなんです。つり革がとにかく多いんです。枕木方向のつり革が3本という時点でJRとは決定的に違うのですが、さらにレール方向のつり革の間隔が異常と思えるくらいに詰まっており、妙な圧迫感を感じるほどです。ちなみにセミクロスシートの上部にもきちんとつり革が付いています。ちなみに同じ相鉄の7000系は日本一つり革が多い車両でもあります。(交友社「鉄道ファン」による)他の会社と違って特段混雑するわけでもなく、電車の加速性能が飛びぬけて良いわけでもない車両ですが、なぜこのような装備がされているのかは謎です。これも個性的揃いの相鉄ならではのものなのでしょうか。
スポンサード リンク
カテゴリ:相模鉄道の記事

相鉄・東急新横浜線開業に向けた車両の動き
2023/03/08 19:00

相鉄11000系
2011/10/29 22:44

二俣川の「勢ぞろい」
2006/09/25 08:52

相鉄8000系「つり革多っ!」
2006/09/24 03:11
<<<新しい記事:駅弁と身延線
古い記事:209系根岸線(と「間違い探し」クイズ(爆))>>>
最新記事 

よみうりランド「ジュエルミネーション」
2023/03/31 19:18

東急東横線横浜~桜木町間廃線跡の現状
2023/03/23 18:26

京葉線幕張豊砂駅建設と海浜幕張駅新改札計画(2023年1~3月取材)
2023/03/16 20:00

相鉄・東急新横浜線の運行計画と開業記念イベント
2023/03/12 19:30

相鉄・東急新横浜線開業に向けた車両の動き
2023/03/08 19:00

相鉄・東急新横浜線建設工事、最終章。(2022年3月~2023年2月)
2023/03/01 17:30

つくばエクスプレス8両化工事2023(1)秋葉原~南流山
2023/02/22 17:32

アニソン合唱ChoieL全曲コンサート「くわコン」のご案内とお誘い
2023/02/14 20:00

中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2022(4)西八王子~大月・青梅駅
2023/02/11 15:00

京急品川駅地平化・泉岳寺駅改良 - 品川駅再開発2022(3)
2023/02/08 12:00
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
RSSの配信を記事の冒頭のみに変更し、配信数を最新10件としました。(2023,03,27)現在Twitterのサービス運営において混乱が続いており、未来へのレポートの関連アカウントについても今後の継続可否について精査しております。新たな情報が入り次第お知らせいたします。詳しくはこちらの記事をご覧ください。(2022,02,11)
過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter