209系根岸線(と「間違い探し」クイズ(爆))
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。都心のビル群や平坦な街中を走るイメージのある京浜東北線の209系ですが、横浜以南ではそれとは対照的に丘陵地帯の住宅地の中を走る様子も見ることができます。209系が引退ということでこちらの写真も少し。
根岸線の概要
山手線や東海道線など常に並行路線がある京浜東北線ですが、横浜より南側では東海道線といったん離れ「根岸線」として独立した路線になります。この区間の沿線は横浜~石川町間が「みなとみらい」「横浜中華街」などの観光地・繁華街、山手は山に囲まれた住宅地、根岸~新杉田間が工業地帯、洋光台~大船間が高度成長期に開発された住宅地という形になっています。特に洋光台~大船間は沿線の住宅開発と一体的に建設が進んだもので、神奈川県内では他に東急田園都市線などが似たような状況で建設された路線といえます。1970年の開業当初、沿線は開発が始まったばかりで、一面の荒野の中といった感じだったようですが、現在では車窓の両側に戸建や団地の住宅がぎっしりと並んでいる状況です。また、この区間は丘陵地帯の中を直線的に結んだためトンネルが連続しており、場所によっては住宅街の下をトンネルで一気にショートカットしているところもあります。丘陵地帯の住宅街の中を電車が高速で通過していく姿は、都心部のビル群の間を縫うように通過する様子とは対照的です。▼参考
港南台駅開業当時の写真
港南台バーズ>港南台トピックス>第1回港南台の歴史(港南台駅開業まで)(リンク切れ)
港南台駅の場合開業から5年で乗客数が30倍に膨れ上がったという。(「港南の歴史(横浜市港南区)」による)
港南台駅開業当時の写真
港南台バーズ>港南台トピックス>第1回港南台の歴史(港南台駅開業まで)(リンク切れ)
港南台駅の場合開業から5年で乗客数が30倍に膨れ上がったという。(「港南の歴史(横浜市港南区)」による)
わかった方はコメント欄に書き込みをどうぞ!→ヘッドライト球切れ

スポンサード リンク
カテゴリ:東海道線・京浜東北線 の最新記事
東海道線・宇都宮線・高崎線E233系3000番台(2012年07月15日作成)京浜東北・根岸線E233系1000番台(2008年01月05日作成)
京浜東北線209系ほか(2007年9月8日)(2007年09月17日作成)
特急「東海」(2007年02月19日作成)
209系根岸線(と「間違い探し」クイズ(爆))(2006年09月23日作成)
有楽町駅で逢いましょう・・・その2「たぬきの駅員さん??」(2006年09月14日作成)
有楽町駅で逢いましょう・・・その1(2006年09月13日作成)
209系京浜東北線から引退!?(2006年09月05日作成)
山手線E231系・京浜東北線209系(2006年05月05日作成)
113系「緑とオレンジの電車」(2006年03月30日作成)
<<<新しい記事:相鉄8000系「つり革多っ!」
古い記事:甲府駅にて>>>
Facebookのコメント
コメント
コメントの投稿受付は2018年2月28日をもちまして終了させていただきました。詳しくは→こちら最新記事 
150周年記念ツアーで見る品川駅の過去と未来 - 品川駅再開発2022(1)(2022/06/18)
東急目黒線奥沢駅改良工事(2022年3月14日取材)(2022/05/29)
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter