中央線に3時間乗って・・・
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。青春18きっぷ最終分利用の旅の始まりです。
前日22時まで同窓会の宴会で華が咲いた名残、眠い目をこすりながら6:00過ぎに自宅を出ました。まずは京葉線の上り快速の始発に乗り、東京駅まで行きます。日曜日ということもあって途中にある某巨大テーマパークへ向かう家族連れで電車内はやや混雑していました。

朝の7時半に東京駅を通ったのは無くは無いにしろ、本当に久しぶりです。ここから中央特快に乗り、終点の高尾まで乗り通します。朝の下り電車ということで東京駅発車の時点では1両に10人程度という乗車率。車内の隅っこの座席で爆睡しながら高尾まで向かいました。途中駅に停車したことすら覚えていません・・・(汗)

高尾に着くと向かい側に停車中の信州カラー115系に乗り換えます。まだここから甲府まで2時間も中央線に乗ることになります。休日とあって登山にでも行くのか、大きな荷物を持った方がたくさん乗車していました。ここから先は6両編成ということもあり、席はぎりぎり空いているかという状況でした。

乗った車両は微妙に座席の形が変わったリニューアル車でした。メニューとしては房総地区の113系リニューアルよりもやや簡素な感じですが、ほかに床下機器の絶縁更新や車内床の塗り床化(従来は塩ビのシート張り)などが行われています。

高尾を出ると後はずっと山の中という感じで長大トンネルが続きます。また、途中の笹子や初狩などの駅では10‰を越える急勾配の途中にホームがあるなど、建設時の苦労が偲ばれる光景も見られました。中央線は常磐線と同様多くの特急が走っており、途中の追い抜き待ちがちょうどいい息抜きになりました。

スポンサード リンク
カテゴリ:中央線 の最新記事
中央線E233系(2007年01月20日作成)黎明期の中央線(2006年12月30日作成)
201系「四季彩」(2006年12月09日作成)
青梅線201系(青梅より先で撮影)(2006年12月06日作成)
中央線201系(2006年12月05日作成)
青梅・五日市線201系(2006年11月20日作成)
甲府駅にて(2006年09月23日作成)
中央線に3時間乗って・・・(2006年09月22日作成)
東京駅中央線ホームより(2006年09月12日作成)
御茶ノ水駅にて(2006年07月20日作成)
<<<新しい記事:甲府駅にて
古い記事:青春18きっぷの旅第5回目(9/10)>>>
最新記事 
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
都営新宿線大島車両検修場の新車搬入とおこぼれ話(2022/01/03)
2022年のご挨拶と目標(2022/01/01)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter