カテゴリ:鉄道:JRの車両中央線

中央線に3時間乗って・・・

※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。

青春18きっぷ最終分利用の旅の始まりです。

前日22時まで同窓会の宴会で華が咲いた名残、眠い目をこすりながら6:00過ぎに自宅を出ました。まずは京葉線の上り快速の始発に乗り、東京駅まで行きます。日曜日ということもあって途中にある某巨大テーマパークへ向かう家族連れで電車内はやや混雑していました。



朝の7時半に東京駅を通ったのは無くは無いにしろ、本当に久しぶりです。ここから中央特快に乗り、終点の高尾まで乗り通します。朝の下り電車ということで東京駅発車の時点では1両に10人程度という乗車率。車内の隅っこの座席で爆睡しながら高尾まで向かいました。途中駅に停車したことすら覚えていません・・・(汗)



高尾に着くと向かい側に停車中の信州カラー115系に乗り換えます。まだここから甲府まで2時間も中央線に乗ることになります。休日とあって登山にでも行くのか、大きな荷物を持った方がたくさん乗車していました。ここから先は6両編成ということもあり、席はぎりぎり空いているかという状況でした。



乗った車両は微妙に座席の形が変わったリニューアル車でした。メニューとしては房総地区の113系リニューアルよりもやや簡素な感じですが、ほかに床下機器の絶縁更新や車内床の塗り床化(従来は塩ビのシート張り)などが行われています。



高尾を出ると後はずっと山の中という感じで長大トンネルが続きます。また、途中の笹子や初狩などの駅では10‰を越える急勾配の途中にホームがあるなど、建設時の苦労が偲ばれる光景も見られました。中央線は常磐線と同様多くの特急が走っており、途中の追い抜き待ちがちょうどいい息抜きになりました。
スポンサード リンク
テーマ:鉄道 ジャンル:趣味・実用
<<<新しい記事:甲府駅にて
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

お知らせ

現在Twitterのサービス運営において混乱が続いており、未来へのレポートの関連アカウントについても今後の継続可否について精査しております。新たな情報が入り次第お知らせいたします。詳しくはこちらの記事をご覧ください。(2022,02,11)

過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter

おすすめ&スペシャル



YouTube再生リスト:渋谷駅再開発


Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)