東武日光線の車両たち

※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。

「青春18きっぷ」の旅ですが、栃木からは例外的に東武日光線・伊勢崎線を乗り継いで東京都内へショートカットして戻ります。千葉に19時までに帰らねばならないからです。ちなみに、東武に乗るのは5年ぶりくらいです。



まず現れたのはレトロな釣り掛け式駆動の5050系。古い車両の更新に際して台車などの機器類を流用して車体を載せ変えた車両です。台車は古めかしい板バネ式であり、釣り掛け式の重々しいモーター音がスラブ軌道の駅構内に響きます。



続いて現れたのはおなじみの特急「スペーシア」。最近はJR線を経由して新宿までも乗り入れをしているのでご存知の方も多いと思います。



その新宿乗り入れに関係する標識。東武のホームにもかかわらず「JR停」の文字・・・これは紛れもなく485系のためだけに設置されたものです。栃木駅はJRの両毛線も乗り入れていますが、新宿発の特急は栗橋駅の連絡線を通って東武日光線のホームに入ってきます。



今回乗ったのはこの通勤型10000系。



主に東武日光線・鬼怒川線の快速列車に用いられる6050系。浅草から東武鉄道・野岩鉄道・会津鉄道の3社を経由して遠く福島県の会津田島間で直通しています。(ブレたので拡大しません。)

(6050系の写真は南栗橋駅にて撮影。他はすべて栃木駅で撮影。)

10000系の普通列車で南栗橋まで行き、そこから地下鉄半蔵門線の錦糸町まで直行しました。

スポンサード リンク
テーマ:鉄道 ジャンル:趣味・実用
<<<新しい記事:赤レンガパークからの夜景
古い記事:両毛線>>>
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発

お知らせ

各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)


Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)
※現在Twitterでは頻繁に仕様変更が実施されており、外部サイトのウィジェット表示に不具合が生じています。最新ツイートは@Rf_nowアカウントページにて直接ご確認ください。(なお、全てのツイートをご覧いただくにはTwitterアカウントでのログインが必要となりましたのでご注意ください。)