東京駅中央線ホームより
公開日:2006年09月12日01:37
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。話は変わって先週金曜日に外出した際撮影した内容です。まずは東京駅で中央線の201系を撮影しました。
架線が交換されていました

天気は悪いですが、何とか写し止められるくらいの明るさはあったので進入してくる電車を撮ってみました。写真を見て気付いたのですが奥のほうにうっすらと「ヨドバシAKIBA」の建物が見えているんです。建物が入り組んでいる場所なだけにここまで見通せるのには驚きました。
ちなみに、以前ホーム入口の架線でパンタグラフが激しくスパークを起こしている様子を採り上げましたが、今回見たところ架線が交換されておりスパークは全く起こっていませんでした。ただ、ポイント上の架線が交差している部分は接触状態の関係か相変わらずスパークが起きていました。
参照:パンタグラフ大丈夫ですか・・・?(2006年5月30日)

日中でも3分毎に電車が発着していきます。片方のホームに電車が進入すると30秒後にはポイントが切り替わって信号が青に変わり、1分後には反対側のホームの電車が出て行くというサイクルです。このような「並び」も1分ほどの間です。

パンタグラフ。最近はシングルアームばかりになってきました。後ろに重なっているのは八重洲口で建設が進む新大丸デパートの高層ビル。この八重洲口再開発が終了する2010年には中央線の201系はおろか、京浜東北線の209系もほとんどが置き換えられていることになります。最近の「もの」のライフサイクルはずいぶんと早くなったものです。
地下ホームに移動して「N'EX」の連結作業を見物しました。
スポンサード リンク
<<<新しい記事:成田エクスプレス連結作業(東京駅)
古い記事:京王電鉄京王線・・・徐々にステンレス車へ>>>
最新記事 

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15

「未来へのレポート」は15周年を迎えます -皆様への感謝と次の目標-
2023/05/17 12:00

青梅駅新ホーム使用開始と東青梅駅単線化工事(2023年5月3日取材)
2023/05/08 12:01

京急大師線大師橋駅地下化工事とその他区間の現状(2023年3月19日取材)
2023/05/05 08:03

みなとみらい線元町・中華街駅留置線工事開始(2023年1月11日取材)
2023/04/14 17:30

武蔵小杉駅横須賀線新下りホーム使用開始(2022年12月28日取材)
2023/04/07 20:34

埼玉県三郷市のマンホール
2023/04/05 12:15

東武野田線高架化工事(2021~2023年取材)
2023/04/02 15:12

よみうりランド「ジュエルミネーション」
2023/03/31 19:18
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトに関連するTwitterアカウントのうち、筆者個人のアカウント(@takuya870625)は4月30日をもって運用を終了いたしました。長らくのご愛顧ありがとうございました。当サイトに関する最新情報は「未来へのレポート 公式(@Rf_notify)」および調査速報アカウント「未来へのレポートNOW(@Rf_now)」にてご覧ください。→詳細はこちら2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式Twitter