京王電鉄京王線・・・徐々にステンレス車へ

※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。

明大前~新宿間で往復に使ったのがこの京王線です。最近は列車種別が多彩になって便利な反面、私のように普段利用していない者にとっては少々わかりづらいのも事実です。

走っている車両は鋼製車は6000系のみとなり、残りはステンレス車の7000系・8000系・9000系となっています。6000系は9000系への置き換えが始まっており、ゆくゆくは消滅する運命にあります。今回撮影できたのは7000系と8000系です。



7000系
前面は6000系と似ていますが、車体は軽量ステンレス製です。界磁チョッパ制御ですが、一部車両はVVVF制御に変わっています。



8000系
7000系の後継車。かつては途中駅での分割運用があり、一部編成では中間に運転台が入っていますが、現在分割運用は廃止されています。

新宿駅のATS

新宿駅は行き止まり線となっており(都営新宿線につながる新線ホームは除く)、ホームの先は車止めになっています。オーバーランによる衝突事故を防ぐため、線路にはATSの地上子がずらりと並んでいます。京王のATSは原理的にはJRのATS-Sと同じでカーブや行き止まり線での速度照査は地上子の間隔を変えることにより行っています。(ATS-Sとは違い、信号機の速度照査を行うのでATS-Sよりはるかに安全。)並んでいる地上子を見ると車止めに近づくに従って間隔が狭くなっているのがわかります。(照査速度を示した添え板も置かれています。)JRのATS-Pと違い、原理がそのまま見える構造です。
スポンサード リンク
テーマ:鉄道 ジャンル:趣味・実用

カテゴリ:京王電鉄の記事

京王線笹塚駅で撮った車両
2007/03/04 17:05
京王電鉄京王線・・・徐々にステンレス車へ
2006/09/11 23:41
京王井の頭線
2006/09/11 14:43
その他の記事はこちら
<<<新しい記事:東京駅中央線ホームより
古い記事:京王井の頭線>>>
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

お知らせ

現在Twitterのサービス運営において混乱が続いており、未来へのレポートの関連アカウントについても今後の継続可否について精査しております。新たな情報が入り次第お知らせいたします。詳しくはこちらの記事をご覧ください。(2022,02,11)

過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter

おすすめ&スペシャル



YouTube再生リスト:渋谷駅再開発


Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)