碓氷峠鉄道文化むら
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。ついにここまで足跡を残しました。群馬県の横川駅に隣接する「碓氷峠鉄道文化むら」です。
機関車が運転できます。
この施設は日本一の急勾配であった碓氷峠において活躍した数々の車両を展示・保存していく目的で設立された施設です。敷地はかつて峠越えの後押しをしていたEF63などの電気機関車の基地(横川運転区)があった場所です。検修庫などの一部施設はそのまま残され、展示施設として活用されています。また、この施設の目玉として一般の人でも講習を受け、指導員つきでEF63形電気機関車を運転できるというものがあります。料金など
料金:中学生以上500円 小学生300円 小学生未満無料開園時間:9:00~17:00(3~10月)・9:00~16:30(11~2月)/入園は閉園の30分前まで。
休園日:毎週火曜日(祝日の場合は翌日・変更の可能性ありのため要確認)
ホームページ:http://www.usuitouge.com/bunkamura
そして最も注目度が高いのがこのEF63形電気機関車の体験運転でしょう。1日かけて講習を受け、試験で合格すると(不合格の場合も追試をやるらしいです。)、翌日から指導員つきで運転ができます。ちなみに、法律上は立派な鉄道に区分されるようで、講習を受けた人以外は敷地内に入れないらしいです。これについてはまだやるかどうか「検討中」なのでなんとも言えません。今は外から眺めるだけです。
これ関してはすでに体験された方の記事がYahoo!ブログ内でもたくさん取り上げられているのでご覧になることをオススメします。
これ関してはすでに体験された方の記事がYahoo!ブログ内でもたくさん取り上げられているのでご覧になることをオススメします。
え?もうやるって決めてるんじゃないかって?
そうかもしれませんね(爆)
そうかもしれませんね(爆)
(つづく)

スポンサード リンク
カテゴリ:博物館・資料館 の最新記事
鉄道博物館2012(2012年09月14日作成)鉄道博物館(2月18日訪問)その2(2008年03月12日作成)
鉄道博物館(2月18日訪問)その1(2008年03月11日作成)
交通博物館の跡(2007年07月05日作成)
「文化むら」保存車両の厳しい現実(2006年09月07日作成)
碓氷峠鉄道文化むら(2006年09月06日作成)
地下鉄博物館、平日に行きました・・・(2006年06月24日作成)
閉館後の交通博物館(2006年06月17日作成)
交通博物館Part???(2006年05月04日作成)
旧新橋停車場と汐留シオサイト(2006年03月27日作成)
<<<新しい記事:「文化むら」保存車両の厳しい現実
古い記事:横川駅(群馬県)>>>
最新記事 
150周年記念ツアーで見る品川駅の過去と未来 - 品川駅再開発2022(1)(2022/06/18)
東急目黒線奥沢駅改良工事(2022年3月14日取材)(2022/05/29)
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter