阪急電鉄 - 関西旅行2008(4)
公開日:2008年11月22日09:55

結局1ヶ月以上遅れてのアップとなっておりますが、10月の関西旅行の続きです。次は前回記事にした城東貨物線淀川橋梁へ行く際乗車した阪急電鉄です。
■伝統のカラーを守る
京阪神間にはJR線に加えて複数の私鉄が並行しており、古くから激しい競合関係にあることは鉄道ファンならずとも有名な話です。その1つである阪急電鉄は京都府・大阪府・兵庫県に計9路線を持っています。また、千里線の天神橋筋六丁目駅からは大阪市営地下鉄堺筋線、宝塚線の川西能勢口からは能勢電鉄線、神戸線の阪急三宮からは神戸高速鉄道東西線にそれぞれ乗り入れており、阪急百貨店など鉄道以外の事業も幅広く展開していることから関西地区の私鉄の中でも特にその名称を見聞きする機会が多い鉄道会社といえます。


※クリックで拡大
7300系の車内(左)と運転台(右)。一般の鉄道では珍しいデジタル式の速度計を採用。
阪急電鉄の特徴は車両のデザインに関して古くからの伝統、具体的には「茶色一色の車体」「木目調の内装」を守り続けていることで、これはVVVFインバータ制御の最新9000形車両でも変わっていません。2003年、国土交通省主導により「通勤・近郊電車の標準仕様ガイドライン」が制定され、会社を問わず同一設計の車両が増加する中、このようなポリシーを貫く大手私鉄は全国的に見ても数えるほどしかありません。

高槻市駅に並ぶ7300系と8300系
今回私は京都線の大山崎駅から淡路駅までと千里線の淡路駅から天神橋筋六丁目駅(実際はそのまま境筋線の北浜駅まで)乗車しました。並行するJR京都線よりは線形が悪いとはいえ、それでも最高速度は110km/hを超えており、過密ダイヤでノロノロ運転に慣れてしまっている関東の人間からすると「とにかく速い」と感じます。関東でこの手の運転を常時行っているのは東海道線と競合関係にある京浜急行の横浜~品川間とつくばエクスプレスの北千住以北くらいであり、新鮮に感じられました。
▼参考
阪急電鉄|阪急電車情報
スポンサード リンク
タグ:
阪急
カテゴリ:関西旅行2008の記事

JR西日本各線 - 関西旅行2008(7)
2008/12/16 11:42

大阪市営地下鉄 - 関西旅行2008(6)
2008/12/08 21:47

京阪電鉄 - 関西旅行2008(5)
2008/11/26 18:57

阪急電鉄 - 関西旅行2008(4)
2008/11/22 09:55

城東貨物線淀川橋梁(赤川仮橋) - 関西旅行2008(2)
2008/11/12 21:14

彦根城 - 関西旅行2008(1)
2008/11/07 21:51
<<<新しい記事:京阪電鉄 - 関西旅行2008(5)
古い記事:大阪市のマンホール - 関西旅行2008(3)>>>
最新記事 

相鉄線内の様子 - 相鉄・東急新横浜線開業(1)
2023/09/27 18:55

西武新宿線中井~野方間地下化工事(2023年3月19日取材)
2023/08/27 18:08

葛西臨海公園のひまわり
2023/08/10 12:15

X(旧Twitter)コンテンツ不具合とモバイル投稿カテゴリ復活について
2023/08/02 12:01

まもなくリニューアルされる青梅鉄道公園
2023/07/27 13:15

相鉄線星川駅高架化工事完成(2017年下り線高架化から現在まで)
2023/07/13 18:53

東京都西東京市(旧田無市)のマンホール
2023/06/30 21:20

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15

「未来へのレポート」は15周年を迎えます -皆様への感謝と次の目標-
2023/05/17 12:00
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)