カテゴリ:鉄道:その他
いきなりこんなネタですが・・・
公開日:2006年08月29日19:47
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。合宿とは全く関係ないネタで申し訳ありませんが、ちょっと気付いたことを・・・
今や首都圏のほとんどを占めるまでに増加したJR東日本の新世代車。この車両は「価格半分・重量半分・寿命半分」と思い切ったコンセプトで各所にその工夫が見えます。
車両間をつなぐ通路に被せられている幌もそのひとつで、209系やE217系の場合、グレーのゴム製幌にステンレス製パイプのフレームを2本組み込んだ簡素な形になっています。しかし、最近E231系の中に従来型の折り目がたくさんある幌に変わった車両があることに気付きました。東海道線などがその例です。これらの線区は211系など従来型の幌を使用する車両も残っていることから、それとの互換性を保つ目的でこのような形にしているのかもしれません。
余談になりますが、最近登場したE331系(京葉線の新型車)はEPDMゴムという新しい素材の幌を使用しています。これも従来型と同じような折り目の多い幌ですが、色が黒に変わり、さらに耐久性が向上しているようです。一般にゴムは炭素や硫黄を加えると耐久性が増しますが、一方で硬くなってしまうため、車両間の可動部で使用する中で、この相反する性能を満たすのにメーカー・鉄道会社共々苦労をしているようです。
追記
「EPDMゴム」:エチレンプロピレンゴムの略。屋外での耐久性に優れ、さらに普通のゴムと違って自由に着色できるため、電線の被覆材や遊具のクッションなどに使われているそうです。
参考:㈱大永ドリーム EPDMゴムについて(リンク切れ)
「EPDMゴム」:エチレンプロピレンゴムの略。屋外での耐久性に優れ、さらに普通のゴムと違って自由に着色できるため、電線の被覆材や遊具のクッションなどに使われているそうです。
参考:
写真
左:東海道線E231系、熱海にて。2006年8月26日
右:横須賀・総武快速線E217系、誉田にて。2006年8月19日
左:東海道線E231系、熱海にて。2006年8月26日
右:横須賀・総武快速線E217系、誉田にて。2006年8月19日
スポンサード リンク
カテゴリ:鉄道:その他の記事

「PMSM」・・・電車用モーターの次のスタンダードとなりうるか?
2012/03/06 20:15

茨城交通の旅・・・序章
2007/09/23 23:44

高崎線架線切断・・・原因とその対策
2007/06/22 20:51

休業中のKIOSK
2007/05/04 23:41

鉄道で房総半島横断(青春18きっぷの旅2007年3月27日)
2007/03/30 09:24

車両メーカーの撮影について考えた(技術者を目指す者のひとりごと)
2007/03/17 04:24

鉄路を支える人々2・・・高架橋の検査
2006/10/16 00:07

総武快速線運転見合わせの津田沼駅
2006/10/06 23:29

パンタグラフ大丈夫ですか?地下鉄ver.(←謎)
2006/10/04 20:45

東京へ
2006/09/29 13:15
<<<新しい記事:伊豆急8000系と200系
古い記事:食事&花火大会@携帯 >>>
最新記事 

相鉄線内の様子 - 相鉄・東急新横浜線開業(1)
2023/09/27 18:55

西武新宿線中井~野方間地下化工事(2023年3月19日取材)
2023/08/27 18:08

葛西臨海公園のひまわり
2023/08/10 12:15

X(旧Twitter)コンテンツ不具合とモバイル投稿カテゴリ復活について
2023/08/02 12:01

まもなくリニューアルされる青梅鉄道公園
2023/07/27 13:15

相鉄線星川駅高架化工事完成(2017年下り線高架化から現在まで)
2023/07/13 18:53

東京都西東京市(旧田無市)のマンホール
2023/06/30 21:20

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15

「未来へのレポート」は15周年を迎えます -皆様への感謝と次の目標-
2023/05/17 12:00
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)