カテゴリ:鉄道:JRの車両
京葉線201系連結作業
公開日:2006年08月20日14:25
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。誉田駅に着きました。ここでは毎日1本だけある京葉線直通電車の連結作業を撮影しました。
この列車は基本編成6両が外房線の勝浦発、付属編成の4両が東金線の成東発で、別々に来たこれらの編成が外房線の誉田駅で連結し、蘇我から京葉線内を平日は通勤快速、休日は快速として走行します。
▼千葉駅の113系連結作業と同じくGIFアニメでまとめました。▼

①7:25、まずは勝浦からやってきた6両が中線(2番線)に入線。
②ホームの東京よりに停車。
③7:29、今度は成東からやってきた4両が誘導信号機の指示により最徐行で入線。ここで誘導係員も出てきます。
④数十m手前で一旦停止。
⑤ゆっくり進み始め・・・
⑥2mほど手前でまた停止。
⑦ゆっくり近づき・・・
⑧連結完了。電気連結器が付いているのでこれで作業は終了。付属4両もドアを開け乗降可能になる。
⑨7:34、東京へ向け出発。
この連結の場合千葉駅の113系連結とは違い、電気連結器(連結器下の箱)が付いているためジャンパ線の連結作業が省略されるなど簡素化されており、線路に係員が下りる必要もありません。ホームの中ほどの線路は連結作業に関連するのかはわかりませんが、軌道回路の切れ目がありました。駅側で在線位置を把握するのに使用しているのかもしれません。
▲写真
左上:連結器のアップ。赤い囲みの中が電気連結器。
右上:連結状態。この状態では電気連結器のカバーが開いて中のコネクタが接続状態になる。
左下:ホーム中程のレールの絶縁繋ぎ目とインピーダンスボンド(通常のものとは違う形状)
左上:連結器のアップ。赤い囲みの中が電気連結器。
右上:連結状態。この状態では電気連結器のカバーが開いて中のコネクタが接続状態になる。
左下:ホーム中程のレールの絶縁繋ぎ目とインピーダンスボンド(通常のものとは違う形状)
スポンサード リンク
カテゴリ:鉄道:JRの車両の記事

埼京線E233系7000番台
2014/11/17 17:04

JR東日本・仙台地区の車両
2010/08/19 02:11

京葉線E233系5000番台
2010/08/05 01:45

横浜線開業100周年
2008/10/10 19:59

さよなら「ゆとり」踊り子号@品川駅
2008/03/09 21:22

京葉線新木場駅・その2
2007/12/08 23:35

京葉線・東京モーターショー関連臨時列車
2007/10/29 23:08

E331系甲種回送(新習志野駅)
2007/10/27 21:20

南武支線
2007/10/09 11:52

鶴見線
2007/10/04 23:42
最新記事 

相鉄線内の様子 - 相鉄・東急新横浜線開業(1)
2023/09/27 18:55

西武新宿線中井~野方間地下化工事(2023年3月19日取材)
2023/08/27 18:08

葛西臨海公園のひまわり
2023/08/10 12:15

X(旧Twitter)コンテンツ不具合とモバイル投稿カテゴリ復活について
2023/08/02 12:01

まもなくリニューアルされる青梅鉄道公園
2023/07/27 13:15

相鉄線星川駅高架化工事完成(2017年下り線高架化から現在まで)
2023/07/13 18:53

東京都西東京市(旧田無市)のマンホール
2023/06/30 21:20

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15

「未来へのレポート」は15周年を迎えます -皆様への感謝と次の目標-
2023/05/17 12:00
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)