さあ、出発です
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。前日、インターネットでいろいろ情報をあさりながら適当に旅の流れは決めていましたが、細かい接続などは未定だったので、朝の余裕時間でそれを確定させました。
そして荷物の準備。折りたたみの傘も必ず持って行きます。以前、天気予報で降水確率0%と言っておきながら大雨が降り、ずぶ濡れになって帰った経験から、外出する際は必ず傘を持っていくようにしています。ちなみにこの日の降水確率は20%。「もしかしたら」という感じの確率であったため、雷が鳴った場合も考え、家のパソコンのケーブル類もすべて抜いていきました。
後にこれらの備えは大きな意味を持つことになります。
後にこれらの備えは大きな意味を持つことになります。
6:00、家を出発です。まずはバスで稲毛駅に向かいます。昼間なら千葉駅に行くのですが、この時間はまだ始発バスの前です。稲毛駅は7:00前くらいまではホームの放送の音量が絞られており、耳を澄ませないと聞こえないくらいです。ホームは平日ほどではありませんが、結構人がいました。
千葉駅に着くと、隣のホームには「あずさ」のE257系が停車していました。これを見るのは本当に久しぶりです。裏を返せば、それだけ早朝に外出する機会が少ないということでもあります。
千葉駅に着くと、隣のホームには「あずさ」のE257系が停車していました。これを見るのは本当に久しぶりです。裏を返せば、それだけ早朝に外出する機会が少ないということでもあります。
今回、なぜこのような早朝に出掛けたかというと、第一に「京葉線201系の連結作業を撮る」ということ、第二に「天候・光線状態のいい日に房総の113系を撮る」ということです。前者は後継車E331系の登場を控えてこの先の状況が怪しくなっているためで、1日1本しかないという列車であり、人が集まらないうちに行こうというものです。後者は私の「遅寝遅起き」という悪いクセでいつもきれいな写真を撮れずじまいという悔しさを挽回しようと気合を入れて出掛けたものです。特に夏場は特に暑さや夕立の可能性があるため、午前中に行動するのが一番です。
話は長くなりましたが、千葉駅からは外房線に乗り換えて201系の連結作業が行われる誉田駅へ向かいました。
写真:E217系とE257系「あずさ」 千葉駅にて 2006/8/19 6:22撮影
(つづく)

スポンサード リンク
カテゴリ:鉄道:その他 の最新記事
「PMSM」・・・電車用モーターの次のスタンダードとなりうるか?(2012年03月06日作成)茨城交通の旅・・・序章(2007年09月23日作成)
高崎線架線切断・・・原因とその対策(2007年06月22日作成)
休業中のKIOSK(2007年05月04日作成)
鉄道で房総半島横断(青春18きっぷの旅2007年3月27日)(2007年03月30日作成)
車両メーカーの撮影について考えた(技術者を目指す者のひとりごと)(2007年03月17日作成)
鉄路を支える人々2・・・高架橋の検査(2006年10月16日作成)
総武快速線運転見合わせの津田沼駅(2006年10月06日作成)
パンタグラフ大丈夫ですか?地下鉄ver.(←謎)(2006年10月04日作成)
東京へ(2006年09月29日作成)
<<<新しい記事:京葉線201系連結作業
古い記事:「青春18きっぷ」で行く旅第1回目>>>
最新記事 
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
都営新宿線大島車両検修場の新車搬入とおこぼれ話(2022/01/03)
2022年のご挨拶と目標(2022/01/01)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter