通知運転!

※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。



今朝、京葉線に乗ったところホームにある通知運転表示機が点灯していました。「通知運転」とは電車の運行にトラブルがあった際に行われるもので、「指示があるまで発車してはならない」というものです。車内のアナウンスによると市川塩浜で車両トラブルがあったようで、数分後に運転を再開しました。各駅ではホームに駅員が出て状況の把握や整理を行っていました。

写真は千葉みなと駅にて。

参考:ATOSの「出発時機表示機」


ちなみに、首都圏で整備が進んでいるATOS(東京圏輸送管理システム)の区間でもこのように同様の機器が設置されていますが、表示スペースが倍になっており通知運転を指示する「通知」の他、ダイヤ微調整時の「延発(発車時刻(分・秒)も表示)」、運転見合わせ時の「抑止」なども表示できます。ATOSの場合は乗務員への表示だけにとどまらずホーム上のLED発車標や放送にも関連した情報を自動で流すことができるなど、多機能になっています。(京葉線の運行管理システムであるPRC(プログラム進路制御装置)では、乗務員への通知運転表示以外の機能はありません。)

写真は2006年3月16日、横浜駅にて。

スポンサード リンク
テーマ:鉄道 ジャンル:趣味・実用
<<<新しい記事:雨の芝離宮庭園
古い記事:御茶ノ水駅にて>>>
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

お知らせ

当サイトに関連するTwitterアカウントのうち、筆者個人のアカウント(@takuya870625)は4月30日をもって運用を終了いたしました。長らくのご愛顧ありがとうございました。当サイトに関する最新情報は「未来へのレポート 公式(@Rf_notify)」および調査速報アカウント「未来へのレポートNOW(@Rf_now)」にてご覧ください。→詳細はこちら
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式Twitter

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発


Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)