大阪市営地下鉄 - 関西旅行2008(6)
公開日:2008年12月08日21:47

10月の関西旅行の続きです。最初に5記事で終わらせると宣言しておきながら、結局オーバーしてしまいました。6記事目は大阪市営地下鉄です。今回乗車したのは堺筋線の天神橋筋六丁目駅から北浜駅までと谷町線の天満橋駅から天王寺駅までの2路線です。
■厳しい経営状況
大阪市営地下鉄は日本発の公営地下鉄として1933(昭和8)年に御堂筋線の梅田~心斎橋間が開通し、以後路線の延長を続けてきました。特に、昭和40年代は自動車の交通量の増加に伴う従来の路面電車の代替として、そして1970(昭和45)年に開催された大阪万博の主要な交通機関として急速に建設が進められ、1970年には路線延長が64.2kmに、そして現在は129.9kmへ倍増しています。
しかし、一方で少子高齢化や自動車の急速普及など経営を取り巻く環境は他県の公営交通と同様であり、大阪市営地下鉄は2005年度までの44年間赤字経営が続くなど厳しい状況下に置かれています。経営努力により赤字額は年々減少していますが、今後さらに深刻化する少子高齢化の流れの中で社会的に極めて重要である公共交通機関をどのように維持していくかが課題となりそうです。

谷町線30系
大阪市営地下鉄の特徴として挙げられるのが「第三軌条集電の路線が多い」ということです。これは他の地域の地下鉄と異なり、郊外線との直通がなく市内のみで完結する路線が多いためトンネル断面が小さく、建設費が少なくて済むこの方式を選んだことによります。この方式により、各線を連絡線でつなぎ各路線で車両を融通しあえるなど保守管理の面でもメリットが多くなっています。
ちなみに、写真の谷町線30系は現在大阪市営地下鉄を走る車両の中で最も古いものです。谷町線は来年度より新型車両30000系が導入されるため、今後数年でこの車両も見られなくなることになります。(訪問時、筆者はこの事実を全く知りませんでした。奇しくも今回の旅の目標であった「もうすぐ無くなってしまうもの」を記録できたことになります。)
▼参考
大阪市交通局
スポンサード リンク
タグ:
大阪市営地下鉄
カテゴリ:関西旅行2008の記事

JR西日本各線 - 関西旅行2008(7)
2008/12/16 11:42

大阪市営地下鉄 - 関西旅行2008(6)
2008/12/08 21:47

京阪電鉄 - 関西旅行2008(5)
2008/11/26 18:57

阪急電鉄 - 関西旅行2008(4)
2008/11/22 09:55

城東貨物線淀川橋梁(赤川仮橋) - 関西旅行2008(2)
2008/11/12 21:14

彦根城 - 関西旅行2008(1)
2008/11/07 21:51
最新記事 

よみうりランド「ジュエルミネーション」
2023/03/31 19:18

東急東横線横浜~桜木町間廃線跡の現状
2023/03/23 18:26

京葉線幕張豊砂駅建設と海浜幕張駅新改札計画(2023年1~3月取材)
2023/03/16 20:00

相鉄・東急新横浜線の運行計画と開業記念イベント
2023/03/12 19:30

相鉄・東急新横浜線開業に向けた車両の動き
2023/03/08 19:00

相鉄・東急新横浜線建設工事、最終章。(2022年3月~2023年2月)
2023/03/01 17:30

つくばエクスプレス8両化工事2023(1)秋葉原~南流山
2023/02/22 17:32

アニソン合唱ChoieL全曲コンサート「くわコン」のご案内とお誘い
2023/02/14 20:00

中央線グリーン車連結に向けた12両化工事2022(4)西八王子~大月・青梅駅
2023/02/11 15:00

京急品川駅地平化・泉岳寺駅改良 - 品川駅再開発2022(3)
2023/02/08 12:00
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
RSSの配信を記事の冒頭のみに変更し、配信数を最新10件としました。(2023,03,27)現在Twitterのサービス運営において混乱が続いており、未来へのレポートの関連アカウントについても今後の継続可否について精査しております。新たな情報が入り次第お知らせいたします。詳しくはこちらの記事をご覧ください。(2022,02,11)
過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter