カテゴリ:鉄道:その他
半蔵門線と有楽町線の微妙な関係
公開日:2006年07月11日21:40
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。2面4線の豊洲駅




有楽町線の豊洲駅は島式ホームが2面になっており、外側の2線のみを使用し、内側は線路が敷けるように準備がされているだけの状態です。池袋方は引き上げ線用と思しきトンネルがあり、片側はすでに使用されているようです。また、新木場方面行きホームは新木場方に向かって下り勾配になっており端ではかなりの高低差がついています。そしてホームが終わったところでこの線路敷も壁になって途絶えています。
▲組写真
左上:ホーム内側の線路敷の準備スペース
右上:ホーム新木場方はかなりの高低差がある
左下:引き上げ線のスペース
右下:壁で終わっている線路敷
左上:ホーム内側の線路敷の準備スペース
右上:ホーム新木場方はかなりの高低差がある
左下:引き上げ線のスペース
右下:壁で終わっている線路敷
2階建ての住吉駅


半蔵門線の住吉駅は2層構造になっており、上下線とも島式ホームの片側のみを使用し、もう片方は鉄格子で仕切られて留置線になっています。この留置線も清澄白河方には続かず、ホームが終わったところで壁になっています。
▲組写真
左:鉄格子の中は留置線
右:途切れている線路
左:鉄格子の中は留置線
右:途切れている線路
この2駅は将来的に新しい路線で接続される計画があり、それに備えた準備がなされているものです。国土交通省の運輸政策審議会の答申では、2015年までに整備すべき路線として位置づけられています。
詳細は全く決まっていないため、わかりませんが豊洲駅からは有楽町線の新木場行き線路を跨ぎ、運河の下などを通りながら京葉線の潮見駅付近へ。さらに隣接する東西線深川車庫の下を通り東西線の東陽町駅の下を通り、そのまま道路下を進んで半蔵門線住吉駅に至るものと思われます。
さらに、半蔵門線の押上駅から松戸方面への延伸も考えられており、押上駅は延伸可能な構造になっています。しかし、先日開業したつくばエクスプレスとの兼ね合いもあり、着手される可能性は低いといえそうです。
※2012年8月17日:組写真を1枚ごとに分割しました。
スポンサード リンク
カテゴリ:鉄道:その他の記事

「PMSM」・・・電車用モーターの次のスタンダードとなりうるか?
2012/03/06 20:15

茨城交通の旅・・・序章
2007/09/23 23:44

高崎線架線切断・・・原因とその対策
2007/06/22 20:51

休業中のKIOSK
2007/05/04 23:41

鉄道で房総半島横断(青春18きっぷの旅2007年3月27日)
2007/03/30 09:24

車両メーカーの撮影について考えた(技術者を目指す者のひとりごと)
2007/03/17 04:24

鉄路を支える人々2・・・高架橋の検査
2006/10/16 00:07

総武快速線運転見合わせの津田沼駅
2006/10/06 23:29

パンタグラフ大丈夫ですか?地下鉄ver.(←謎)
2006/10/04 20:45

東京へ
2006/09/29 13:15
<<<新しい記事:休日夕方の京葉線新木場駅
古い記事:東京メトロ有楽町線>>>
最新記事 

相鉄線内の様子 - 相鉄・東急新横浜線開業(1)
2023/09/27 18:55

西武新宿線中井~野方間地下化工事(2023年3月19日取材)
2023/08/27 18:08

葛西臨海公園のひまわり
2023/08/10 12:15

X(旧Twitter)コンテンツ不具合とモバイル投稿カテゴリ復活について
2023/08/02 12:01

まもなくリニューアルされる青梅鉄道公園
2023/07/27 13:15

相鉄線星川駅高架化工事完成(2017年下り線高架化から現在まで)
2023/07/13 18:53

東京都西東京市(旧田無市)のマンホール
2023/06/30 21:20

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15

「未来へのレポート」は15周年を迎えます -皆様への感謝と次の目標-
2023/05/17 12:00
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)