清澄庭園
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。
今回はちょっとマイナーな江東区の清澄庭園です。
原型は江戸時代の屋敷跡
《パンフレットから引用》 一説には江戸時代の豪商、紀伊国屋文左衛門の屋敷跡と伝えられています。その後、享保年間(1716~1736年)に下総国、関宿の城主久世大和守の下屋敷となり庭園の元が形づくられました。明治11(1878)年に岩崎彌太郎がこの邸地を社員の慰安や貴賓を招待する場所として造園を計画、明治13(1880)年に「深川親睦園」を開園しました。その後も造園工事は進められ、隅田川の水を引いた大泉水をはじめ築山、枯山水を中心に、周囲には全国から取り寄せた名石を配して明治の庭園を代表する「回遊式林泉庭園」として完成しました。昭和54(1979)年3月31日には東京都の名勝に指定されています。 ※なお、大正12(1923)年9月の関東大震災や昭和20(1945)年3月の大空襲の時には避難所として多くの命を救いました。 |
これまでに周ってきた浜離宮や六義園などより小規模な庭園です。しかし、植えられている植物の種類や建築物などはほかの庭園と比べても遜色の無いもので、全体を短時間で見られるので手軽にいけると思います。茶室などの貸し出し施設もあります。園の奥にある「涼亭」は何かの撮影に利用しているようでした。
組写真(上)
左上:正面の門。閉園時間だったので閉まっています。
右上:いかにも日本庭園という感じです。
左下:大正記念館。七夕飾りがあり、自由に短冊をつけられるようになっていました。
右下:園の奥にある「涼亭」
左上:正面の門。閉園時間だったので閉まっています。
右上:いかにも日本庭園という感じです。
左下:大正記念館。七夕飾りがあり、自由に短冊をつけられるようになっていました。
右下:園の奥にある「涼亭」
組写真(下)
左上:「中の島」
右上:池を泳ぐ鯉。売店で餌も売っているみたいです。
左下:アジサイの花。奥の建物は「傘亭」。
右下:花菖蒲はすでに終了。
左上:「中の島」
右上:池を泳ぐ鯉。売店で餌も売っているみたいです。
左下:アジサイの花。奥の建物は「傘亭」。
右下:花菖蒲はすでに終了。
清澄白河駅の半蔵門線改札内にあった七夕飾りです。子どもたちが備え付けの短冊にうれしそうに願いことを書いていました。そういえば自分には最近こういう「夢」が足りないなと感じた瞬間でした・・・
この後はちょっと(でもないな)大回りして千葉方面に帰りました。
(つづく)

スポンサード リンク
カテゴリ:日本庭園 の最新記事
池上梅園&池上本門寺(昨年の取材です)(2012年03月15日作成)旧芝離宮恩賜庭園・再訪(2008年5月18日)(2008年06月04日作成)
京王百草園梅まつり(2008年03月03日作成)
殿ヶ谷戸庭園(2007年09月06日作成)
旧古河庭園(東京・駒込)(2007年07月04日作成)
水戸偕楽園(2007年03月25日作成)
向島百花園と梅まつり(2007年02月24日作成)
小石川後楽園(2006年11月08日作成)
浜離宮恩賜庭園・・・昼編(撮り直し)(2006年10月09日作成)
雨の芝離宮庭園(2006年07月23日作成)
<<<新しい記事:都営大江戸線、2駅ですが乗りました
古い記事:地下鉄半蔵門線、当ブログ2回目の登場>>>
最新記事 
150周年記念ツアーで見る品川駅の過去と未来 - 品川駅再開発2022(1)(2022/06/18)
東急目黒線奥沢駅改良工事(2022年3月14日取材)(2022/05/29)
京浜東北線浜松町駅ホーム拡幅工事(2022年3月2日取材)(2022/05/18)
春日部駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/05/13)
総武線ホームドア続々 - ホームドア最前線2022(1)(2022/02/18)
京都府宇治市のマンホール(2022/02/07)
東武伊勢崎線竹ノ塚駅高架化工事(2021年4・9月取材)(2022/02/05)
サイトSSL化について(2022/01/26)
京葉線幕張豊砂駅建設工事(2022年1月16日取材)(2022/01/24)
「未来へのレポート」のご紹介(2022/01/16)
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
当サイトは2022年1月31日よりSSL(暗号化通信対応)に対応しました。これに伴い全ページのアドレスが変更となっており、古いアドレスでアクセスされた場合は自動転送されます。なお、古いコンテンツの一部は改修を継続中のため非SSLで表示される場合があります。また、ガラケーサイトは提供を終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。→SSL化に伴うご留意事項について(2022,01,31)過去のお知らせ一覧
更新情報Twitter