カテゴリ:鉄道:JRの車両

横浜線205系ATS-B残存車

※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。




桜木町駅で撮影した横浜線の205系です。
山手線に次ぐ205系の導入線区として昭和63年から導入されています。他線の中古車ばかりだった横浜線に新車導入ということで、当時は驚かされたようです。

D-ATC改造



京浜東北線と続く根岸線にもデジタルATCの導入が予定されており、乗り入れる横浜線の車両もATCの改造が必要となります。現在改造が進んでいますが、まだ両数は少ないです。写真は未改造の車両です。

改造が済んだ車両は運転台の速度計が従来の黒地のものから白地のものに交換されています。

またATCの改造と合わせて、今後使用することのないATS-Bを撤去する工事も行われています。ATS-Bが撤去された車両は運転室外側の保安装置表記(乗務員室扉の脇の四角く囲まれた文字)から「B」の文字が消され「P」「C」のみになっています。また、運転台のマスコンハンドルとブレーキハンドルの間にあった白い確認ボタンも撤去されています。

外見上では変化が無いのでわかりにくい改造かもしれません。

※ATS-B
国鉄時代、主に列車本数の多い東京中心部や大阪中心部に導入されたATS。地上子ではなく、軌道回路(レールに流した信号電流)を用いる方式。1989年、東中野駅で起きた列車追突事故を契機に、停止信号での強制停止機能がないことが問題となり、ATS-PやATS-SNに交換され使用されなくなった。車両側の装置は放置されたが、無駄な保守箇所を減らすため撤去や回路の封印がされたものも多い。

2006/06/24・25 撮影分
(終)

スポンサード リンク
テーマ:鉄道 ジャンル:趣味・実用
古い記事:床が板張りのバス>>>
月別アーカイブ

全記事タイトル一覧

おすすめ&スペシャル


YouTube再生リスト:渋谷駅再開発

お知らせ

各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)
2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)


過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)


Reports for the future ~未来へのレポート~
Copyright (C) 2008-2023 Umemoto Takuya (takuya870625) some rights reserved. CreativeCommons-Attribution-Noncommercial-ShareAlike-2.1 Japan (About)
Powerd by FC2 Blog. Since:2008,05,17  レイアウト切替: パソコンスマートフォン
※当サイトは個人が運営しています。企業サイトではありません。
未来へのレポートNOW(取材速報Twitter)
※現在Twitterでは頻繁に仕様変更が実施されており、外部サイトのウィジェット表示に不具合が生じています。最新ツイートは@Rf_nowアカウントページにて直接ご確認ください。(なお、全てのツイートをご覧いただくにはTwitterアカウントでのログインが必要となりましたのでご注意ください。)