カテゴリ:鉄道:駅・施設・風景 > 博物館・資料館
地下鉄博物館、平日に行きました・・・
公開日:2006年06月24日09:53
※この記事はYahoo!ブログから移行したものです。東西線に乗っていった先は葛西の地下鉄博物館でした~。
この博物館の目玉は入ってまず目に入る、丸ノ内線で活躍していた300形301号と、銀座線の開業時に活躍していた1000形1001号です。地下鉄博物館ができた当初は、1000形のほうしか展示していませんでしたが、数年前に博物館のリニューアルに合わせて中野の車庫で保存されていた300形が搬入されました。どちらも車内に入れるようになっています。
1000形のほうは開業当初の駅のホームを模した形で置かれており、車内にもそれにあわせた人形が置かれています。線路も忠実に再現されており、送電用の第3軌条などを間近で眺めることができます。また車両の前の線路上には開業時に採用されていた打子式ATS(※)も置かれていました。300形のほうは逆に特に装飾は行われていませんでしたが、窓ガラスの一部にフィルム状のディスプレイを設置して丸ノ内線の歴史?の映像を流していました。ちなみに音声を流すスピーカーは車両の天井についていたものを流用していました。
1000形のほうは開業当初の駅のホームを模した形で置かれており、車内にもそれにあわせた人形が置かれています。線路も忠実に再現されており、送電用の第3軌条などを間近で眺めることができます。また車両の前の線路上には開業時に採用されていた打子式ATS(※)も置かれていました。300形のほうは逆に特に装飾は行われていませんでしたが、窓ガラスの一部にフィルム状のディスプレイを設置して丸ノ内線の歴史?の映像を流していました。ちなみに音声を流すスピーカーは車両の天井についていたものを流用していました。
(※資料)打子式ATS
銀座線と丸ノ内線で当初採用された保安装置。信号機が赤のとき、信号機手前のレール脇にT字型のアームが立ち上がり、電車が誤進入した場合はこのアームが車両の台車に設置したブレーキコックに当って非常ブレーキを作動させるもの。名古屋や大阪の地下鉄でも採用されたが現在はいずれもCS-ATCに交換され消滅している。
銀座線と丸ノ内線で当初採用された保安装置。信号機が赤のとき、信号機手前のレール脇にT字型のアームが立ち上がり、電車が誤進入した場合はこのアームが車両の台車に設置したブレーキコックに当って非常ブレーキを作動させるもの。名古屋や大阪の地下鉄でも採用されたが現在はいずれもCS-ATCに交換され消滅している。
奥に行くと地下鉄の博物館らしくトンネルの建設方法や設備に関する説明が並んでいます。シールドトンネルの一部がそのまま置かれており、トンネル内の信号設備や非常電話の説明がなされています。さらに奥にいくと、お子様のお待ちかね電車の運転シミュレーターと鉄道模型があります。シミュレーターのほうは千代田線6000系、丸ノ内線02系、半蔵門線8000系、東西線5000系の4種類があります。
平日とあってかなり閑散としており、撮影には最適でした。シミュレーターの前の係員の方がヒマそうにしていました。(結局私もやらずじまいでした。)
開館時間・料金等
●休館毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月30日~1月3日)
●開館時間
10時~17時(入館は16時30分まで)
●料金
一般 210円
4歳~中学生 100円
●ホームページ
http://www.chikahaku.jp
この後は西船橋経由で海浜幕張に行きました。
(つづく)
スポンサード リンク
カテゴリ:博物館・資料館の記事

まもなくリニューアルされる青梅鉄道公園
2023/07/27 13:15

鉄道博物館2012
2012/09/14 17:00

鉄道博物館(2月18日訪問)その2
2008/03/12 22:19

鉄道博物館(2月18日訪問)その1
2008/03/11 21:25

交通博物館の跡
2007/07/05 21:32

「文化むら」保存車両の厳しい現実
2006/09/07 22:10

碓氷峠鉄道文化むら
2006/09/06 22:25

地下鉄博物館、平日に行きました・・・
2006/06/24 09:53

閉館後の交通博物館
2006/06/17 09:44

交通博物館Part???
2006/05/04 18:49
<<<新しい記事:七夕飾り
古い記事:05系Alリサイクルカー>>>
最新記事 

相鉄線内の様子 - 相鉄・東急新横浜線開業(1)
2023/09/27 18:55

西武新宿線中井~野方間地下化工事(2023年3月19日取材)
2023/08/27 18:08

葛西臨海公園のひまわり
2023/08/10 12:15

X(旧Twitter)コンテンツ不具合とモバイル投稿カテゴリ復活について
2023/08/02 12:01

まもなくリニューアルされる青梅鉄道公園
2023/07/27 13:15

相鉄線星川駅高架化工事完成(2017年下り線高架化から現在まで)
2023/07/13 18:53

東京都西東京市(旧田無市)のマンホール
2023/06/30 21:20

羽田空港アクセス線建設工事2023②大汐線改修区間の現状
2023/05/31 17:38

羽田空港アクセス線建設工事2023①前史
2023/05/24 18:15

「未来へのレポート」は15周年を迎えます -皆様への感謝と次の目標-
2023/05/17 12:00
月別アーカイブ
全記事タイトル一覧
お知らせ
各記事ページ下部にあるSNSボタンの仕様が古く、一部サービスで不具合を起こしていたため修正しました。(2023.08,12)2021年以前の記事について、記事のレイアウトの一部やURLを最新記事と同様になるよう修正を進めています。古いURLでアクセスされた場合変更後のURLに自動転送されます。(2023,04,19)
過去のお知らせ一覧
公式X(旧Twitter)